屋比久孟伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋比久孟伝の意味・解説 

屋比久孟伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 20:53 UTC 版)

屋比久 孟伝(やびく もうでん、1878年 - 1941年)は明治期から昭和初期にかけての空手家沖縄県首里出身。

少年時代より空手を首里手の大家・糸洲安恒に師事。1911年(明治44年)、衰退する琉球古武道を危惧し「琉球古武術研究会」を設立する。

1930年(昭和5年)に小学校の教員を辞職して上京。翌年に東京笹塚に居を定め、警視庁や大学で、また公民館で空手と琉球古武術を指導した。主だった弟子の中には、後に「琉球古武道保存振興会」を設立する平信賢がいる。 東京で最後に免許皆伝を授けた弟子が田島幸徳(写真資料提供)であり、病床の師に代わり市民を指導した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋比久孟伝」の関連用語

屋比久孟伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋比久孟伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋比久孟伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS