局地での単独利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 15:37 UTC 版)
雷は局地的に突発し、秒単位でその状況が変化していく気象現象である。このため雷探知網からの情報が間に合わないことがある。また人里から離れた場所にあっては通信回線がなく、雷探知網からの情報を得るのが困難な場合もある。その他、有線通信回線の場合、回線自体の被雷、無線通信回線の場合、降雨減衰などによるシステムダウンの問題などもある。このことから必要な場所に雷検知器を独立して置き、電力、通信設備などを雷サージなどから護る自動制御用などとして用いられている。なおNTTでは遮断器(ブレーカ)などとあわせ、例えば商用電源を一定時間遮断するシステムのことを特に「雷防護ブレーカシステム」と称している。 英語版: 雷検知(Lightning detection)、雷予報システム(Lightning prediction system)なども参照されたい。
※この「局地での単独利用」の解説は、「雷検知器」の解説の一部です。
「局地での単独利用」を含む「雷検知器」の記事については、「雷検知器」の概要を参照ください。
- 局地での単独利用のページへのリンク