尿膜とは? わかりやすく解説

にょう‐まく〔ネウ‐〕【尿膜】

読み方:にょうまく

脊椎動物羊膜類発生でできる胚膜の一。尿嚢(にょうのう)を形成する


尿膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:43 UTC 版)

尿膜 (にょうまく、: Allantois) は有羊膜類の受胎産物(、および胚体外組織からなる)の一部である。胚のガス交換を助け、液状の老廃物を処理する。 

羊膜漿膜といった他の胚体外膜とともに、尿膜はヒトを含む有羊膜類を特徴づけている。

機能

この袋状の構造は消化器系および泌尿器系に接続され、血管網で覆われている。尿膜の機能は胚から液状の老廃物を集めるとともに、胚により使用されたガスを交換することである。

爬虫類、鳥類、およびカモノハシ

この構造は初め、爬虫類において窒素性の老廃物を貯蔵するとともに、胚に酸素を供給するため形成された。酸素は卵殻を介して尿膜に吸収される。卵生の哺乳類であるカモノハシ目でも、尿膜の機能は同様である。

有袋類

多くの有袋類において、尿膜は血管を持たないが窒素性の老廃物(アンモニア)を貯蔵するために用いられる。また、多くの有袋類において、尿膜は漿膜と融合しない。例外はバンディクートの尿膜であり、血管網を有するとともに漿膜とも融合する。 

胎盤性の哺乳類

胎盤性の哺乳類において尿膜は、臍帯の一部であり、その軸となる。

  • マウスの尿膜は中胚葉性の組織からなり、血管新生を通して成熟した臍帯動静脈を形成する[1]
  • ヒトの尿膜は発生途上の後腸の内胚葉に由来するもので、中胚葉性の結合組織に覆われる。尿膜は尿膜管となり、胎児の膀胱卵黄嚢を接続する。尿膜管は窒素性の老廃物を胎児の膀胱から除去する[2] 。尿膜は痕跡器官であり、同様の機能をはたすものとして臍帯動静脈が胎盤と胎児をつないでいる[3]

追加画像

参考文献

  1. ^ Downs, K.M. 1998.
  2. ^ First AID for the USMLE Step 1 2008
  3. ^ http://www.answers.com/topic/allantois

外部リンク


「尿膜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尿膜」の関連用語

尿膜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尿膜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尿膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS