少林寺_(福岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少林寺_(福岡市)の意味・解説 

少林寺 (福岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 04:21 UTC 版)

少林寺
少林寺 本堂
所在地 福岡県福岡市中央区天神三丁目6番14号
位置 北緯33度35分34.4秒 東経130度23分43.8秒 / 北緯33.592889度 東経130.395500度 / 33.592889; 130.395500座標: 北緯33度35分34.4秒 東経130度23分43.8秒 / 北緯33.592889度 東経130.395500度 / 33.592889; 130.395500
山号 大凉山
院号 性雲院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1604年慶長9年)
正式名 大凉山 少林寺
法人番号 2290005000262
テンプレートを表示

少林寺(しょうりんじ)は福岡県福岡市にある浄土宗の寺院[1]山号大凉山(だいりょうざん)。本尊阿弥陀如来

歴史

慶長9年(1604年)、長誉恵順を開山として福岡藩初代藩主・黒田長政が建立[2]。当初は永長山 昌林寺と号したが[2]寛永12年(1635年)に長政の正室・栄姫が江戸で亡くなるとその遺髪を埋葬して菩提所となり、栄姫の法名・大涼院にちなんで山号を大涼山に改め[2]、後に寺号も少林寺に改められた[2]

境内には黒田家ゆかりの墓が複数あり、3代藩主光之の長男・黒田綱之の墓はその遺言から多くの人に参詣されたという[2]。また、他には幕末に筑前勤王党の志士として活動し、西郷隆盛とも親交のあった月形洗蔵の墓所も置かれている[3]

脚注

  1. ^ 少林寺”. 浄土宗寺院紹介Navi. 2018年11月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e 福岡市 少林寺”. 福岡市 (2016年10月1日). 2018年11月23日閲覧。
  3. ^ “月形洗蔵 「薩筑長一和」に奔走”. 産経ニュース. (2017年10月6日). https://www.sankei.com/article/20171006-CAEUIT4JCVPKJNZPOJ52KXWPRU/ 2018年11月23日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少林寺_(福岡市)」の関連用語

少林寺_(福岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少林寺_(福岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少林寺 (福岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS