小豆畑 茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小豆畑 茂の意味・解説 

小豆畑茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 19:43 UTC 版)

小豆畑 茂(あずはた しげる、1949年11月21日 - )は、日本技術者実業家、工学博士[1]日立製作所代表執行役副社長、日立グループ最高技術責任者日本機械学会会長、日本工学教育協会会長、東京大学協創プラットフォーム開発取締役等を歴任した。専門は機械工学教育工学[2][3]

人物・経歴

1973年東北大学工学部機械工学科卒業。1975年、同学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程を修了すると日立製作所に入社する。電力・電機開発研究所長(2003年)を経て、日立研究所長(2005年[4][2])、地球戦略室長(2008年[5])を歴任し、2009年に日立製作所の執行役常務研究開発本部長の座につく[4][5]

2010年には、日立化成取締役として創業100周年に臨む[6][7]。2011年に日立製作所に戻り執行役専務・日立グループCTO兼研究開発本部長を務め[6][5]、2012年より同社代表執行役副社長(日立グループCTO兼研究開発本部長は留任[6][8][9][10])。

2014年に同社フェローに退き、日立化成取締役及び日立メディコ取締役、日立建機取締役に任ぜられる[6]。2018年、日立製作所名誉フェロー[2][11]

学会関連

主な著作

単著

  • 小豆畑茂『NO[x]の選択的気相還元反応に関する研究』(博士号(工学)論文)東北大学、1987年1月14日。doi:10.11501/13039919国立国会図書館書誌ID:000000176754 昭和62年1月14日、乙第4439号、工学博士。国立国会図書館内限定公開、デジタル化資料送信:図書館・個人送信対象、遠隔複写可(NDL)、請求記号:UT51-62-D514。
  • 小豆畑茂『廃棄物処理における燃焼制御によるダイオキシンの制御技術に関する研究報告書』平成11年度厚生科学研究補助金(生活安全総合研究事業)、2000年3月。国立国会図書館書誌ID: 000002997730全国書誌番号: 20172059

論文(単著)

  • Preface Contents 奥付」(PDF)『日立評論』第95巻6・7(2013年6・7月合併号)、日立評論社、2013年7月1日、NDLJP:10227572オリジナルの2015年6月22日時点におけるアーカイブ。 
    • 著者は日立製作所執行役副社長、研究開発本部長。
  • 「食傷気味でしょうが, またもや工学教育に関する素人意見です」『工学教育』64 4 、公益社団法人 日本工学教育協会、2016年、4_2-4_3 、doi:10.4307/jsee.64.4_2ISSN 1341-2167CRID 1390001204493331712 

論文(共著)

  • 高橋芳孝、稲田宏「[www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1987/10/1987_10_02.pdf 大容量石炭ボイラの燃焼技術]」(PDF)『日立評論』第69巻10(1987年10月号)、日立評論社、1987年10月25日。 
    • 並題「Combustion technology for large capacity coal fired boilers」
    • 目次
  • 小林 啓信、桝谷 正男「流れ方向に圧力こう配を有する二次元せん断流における粒子挙動の検討」『日本機械学会論文集B編』第57巻538 、一般社団法人 日本機械学会、1991年、1927-1933頁、doi:10.1299/kikaib.57.1927ISSN 0387-5016CRID 1390282680870523648 
  • 楢戸 清、小林 啓信、村上 忠孝「液体燃料の予蒸発・予混合燃焼におけるNOx排出特性」『日本機械学会論文集B編』59 563 、一般社団法人 日本機械学会、1993年、2317-2324頁、doi:10.1299/kikaib.59.2317ISSN 0387-5016CRID 1390282680871793152 
  • 岡崎 洋文、谷口 正行、小林 啓信、天野 研「レーザ加熱による石炭粒子の熱分解過程のモデル化」『日本機械学会論文集B編』62 598 、一般社団法人 日本機械学会、1996年、2466-2471 、doi:10.1299/kikaib.62.2466ISSN 0387-5016CRID 1390282681160177152 

脚注

  1. ^ 博士論文 1987
  2. ^ a b c d e 『教育工学(JSEE)』第69巻第4号、109-。 
  3. ^ 『工学教育』 2016, pp. 4_2-4_3
  4. ^ a b c 小豆畑 茂. “会長挨拶”. 日本工学教育協会. 2018年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月26日閲覧。 “2016年の6月に会長就任以降、第64回年次大会(9月)、事業企画委員会(10、11月)、The World Engineering Education Forum & The Global Engineering Deans Council(WEEF&GEDC)2016(11月)に参加(後略)”
  5. ^ a b c 役員の状況」『有価証券報告書』(PDF) 日立製作所2010年度[第142期]https://www.hitachi.co.jp/IR/library/stock/hit_sr_fy2010_4.pdf。「2010年4月1日から2011年3月31日まで」 PDF形式、1,273kバイト。
  6. ^ a b c d 役員の状況」『日立化成2015年度 有価証券報告書』 第67期、2016年http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/ir/jar1/2015_4q/00.pdf 
  7. ^ 有価証券報告書』第68期、金融庁、2014年https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/E01EW/download?1611188966250&uji.bean=ee.bean.parent.EECommonSearchBean&uji.verb=W0EZA104CXP001003Action&SESSIONKEY=1611188965833&s=S100AKQL。「平成28年4月1日–平成29年3月31日」 
  8. ^ 役員の状況」『有価証券報告書』(PDF) 日立製作所2013年度 [第145期]、2013年https://www.hitachi.co.jp/IR/library/stock/hit_sr_fy2012_4_ja.pdf。「2013年4月1日から2014年3月31日まで」 
  9. ^ 研究開発トップに聞く/日立製作所副社長・小豆畑茂氏」『日刊工業新聞』2013年8月5日。05:00
  10. ^ 日立製作所・小豆畑茂副社長に聞く、日本のリーディング企業による環境への取組とその役割 : 小豆畑 茂(あずはた しげる)さん”. ライブラリ エコチャレンジャー. 一般財団法人環境イノベーション情報機構 (2013年2月8日). 2025年10月12日閲覧。 “実施日時:平成25年1月23日(木)10:30~11:00(中略)2011年4月より従業員32万人、グループ会社900社に及ぶ日立グループの環境戦略を推進する、日立グループ最高環境戦略責任者に就任。
    • 事業そのものが環境に貢献する仕組みに変えていかなければ、永続しない
    • トップダウンで決めた「環境ビジョン2025」を浸透させるため、各グループ会社を回った
    • 我々の役割は、ユーザーがCO2を減らすのに貢献する製品を提供すること
    • 先進国では、環境問題は国による規制などの社会的な仕組みを創って解決してきた
    • 環境保全あるいはよりよい環境の創出のための投資が、経済危機から抜け出す引き金になることを期待
  11. ^ 令和元年度 事業報告書』(PDF)公益財団法人 日立財団、2020年https://www.hitachi-zaidan.org/guidance/data/jigyohokoku_31.pdf 
  12. ^ 日本燃焼学会事務局: “ホーム > 役員> 顧問”. 日本燃焼学会. Wayback Machine. 2013年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月12日閲覧。 “顧問 > 小豆畑 茂【(株)日立製作所】”
  13. ^ 第93期会長就任のご挨拶(2015年4月17日 定時社員総会あいさつより)”. 日本機械学会 (2015年). 2025年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月12日閲覧。 “(前略)昨年度は筆頭副会長として政策・財務審議会にて本会の課題と対策を審議(中略)審議会は2014年5月に組織され,2015年2月後半の答申書作成までの約10箇月間活動(後略)”
  14. ^ 「第124回ASEE年次大会に参加して」『工学教育』第65巻第5号、公益社団法人 日本工学教育協会、2017年、5_104-5_106、doi:10.4307/jsee.65.5_104ISSN 1341-2167CRID 1390001204493600896 
  15. ^ 「日本工学教育協会の運営について」『工学教育』第65巻第1号、公益社団法人 日本工学教育協会、2017年、1_3-1_4、doi:10.4307/jsee.65.1_3ISSN 1341-2167CRID 1390001204493744512 
  16. ^ 「昨年は海外の工学教育の学会に参加して沢山勉強しました」『工学教育』第66巻第1号、公益社団法人 日本工学教育協会、2018年、1_2-1_3、doi:10.4307/jsee.66.1_2ISSN 1341-2167CRID 1390282679469426048 
  17. ^ 井上 雅裕「米国工学教育協会第125回年次大会参加報告」『工学教育』第66巻第5号、公益社団法人 日本工学教育協会、2018年、5_102-5_105、 ISSN 1341-2167CRID 1390564238027963904 
  18. ^ 「昨年度に続き、幾つかの学校を訪問しました」『工学教育』第67巻第1号、公益社団法人 日本工学教育協会、2019年、1_2-1_3、doi:10.4307/jsee.67.1_2ISSN 1341-2167CRID 1390001288120439040 
  19. ^ 小豆畑はASEE年次大会に参加[14]、協会の運営[15]、工学教育の学会のため海外出張し[16]、アメリカの工学教育協会の年次大会を報告し[17]、また学校訪問を重ねた[18]
  20. ^ 官民ファンドの運営に係るガイドラインによる検証報告(第 14 回)内閣官房
  21. ^ 「お正月のご挨拶」『工学教育』第68巻第1号、公益社団法人 日本工学教育協会、2020年、1_2-1_3、doi:10.4307/jsee.68.1_2ISSN 1341-2167CRID 1390002184873393792 

関連項目

先代
石塚悟
日本燃焼学会会長
第14代:2013年 - 2015年
次代
小林秀昭
先代
久保司郎
日本機械学会会長
第93期:2015年 - 2016年
次代
岸本喜久雄
先代
松本洋一郎
日本工学教育協会会長
第19期:2016年 - 2020年
次代
森口泰孝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小豆畑 茂」の関連用語

小豆畑 茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小豆畑 茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小豆畑茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS