小豆沢神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 08:39 UTC 版)
小豆沢神社 | |
---|---|
![]() 鳥居 |
|
所在地 | 東京都板橋区小豆沢4-16-5 |
位置 | 北緯35度46分47.60秒 東経139度41分57.19秒 / 北緯35.7798889度 東経139.6992194度座標: 北緯35度46分47.60秒 東経139度41分57.19秒 / 北緯35.7798889度 東経139.6992194度 |
主祭神 | 国之常立神 |
創建 | 康平年間(1058年~1065年)? |
地図 |
概要
創建年代は不明であるが、一説では康平年間(1058年~1065年)に源義家によって勧請されたといわれている。江戸時代は「十二天社」と呼ばれており、小豆沢村の鎮守であった[1]。
社殿は志村古墳群を構成する「小豆沢観音塚古墳」の上に建っている。昭和の改築前は、もっと古墳の原型を保っていたという。
-
二の鳥居
-
拝殿
摂末社
- 稲荷神社
- 諏訪神社
- 天満宮
氏子区域
- 小豆沢1~4丁目
交通アクセス
- 志村坂上駅より徒歩8分。
兼務社
小豆沢神社宮司の兼務社は以下の通り。
脚注
参考文献
外部リンク
- 小豆沢神社のページへのリンク