小笠原長春 (若狭守護代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長春 (若狭守護代)の意味・解説 

小笠原長春 (若狭守護代)

(小笠原長春_(幡豆小笠原氏) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小笠原長春
時代 室町時代
生誕 不明
死没 応永16年(1409年)3月
改名 長春→明鎮(法名)
官位 蔵人大夫三河守出羽
幕府 室町幕府若狭三河尾張知多郡分郡守護代
氏族 小笠原氏庶流幡豆小笠原氏もしくは阿波小笠原氏
父母 父:小笠原長房
兄弟 長春長正[1]
長頼(三郎)
テンプレートを表示

小笠原 長春(おがさわら ながはる)は、室町時代武将一色氏の家臣。

略歴

応永4年(1397年)、父小笠原長房の没後、若狭国三河国尾張国知多郡分郡守護代を継承する。同時に剃髪して明鎮と号す。僅か2年後の応永6年(1399年)8月、一色詮範により若狭守護代職を解任される[2]。主君との間に確執が生じたためと考えられるが詳細は不明。ただし、若狭以外の守護代職は引き続き務めている。

詮範の子満範の代になると、守護一色氏と守護代小笠原氏の対立は頂点に達する。応永13年(1406年)10月1日、明鎮(長春)・長頼父子は京都にある満範の屋敷で捕らえられ、守護代職剥奪のうえ、丹後国石河城に監禁された。小浜八幡宮の裏山で鹿狩りを行った祟り[3]と伝えられる。小笠原氏が守護権力を脅かすまで力をつけたことが一色氏に忌避された、一色氏内部の新旧家臣団の勢力争いに敗れた[4]などが失脚の原因として挙げられている。

明鎮父子幽閉後、小笠原氏の根拠地三河幡豆郡では、小笠原長正安芸、明鎮の叔父または弟)が蜂起し一色軍と交戦するが、応永15年(1408年)12月26日、一族郎党数十人と共に敗死した。

一色満範は幡豆小笠原氏壊滅直後の応永16年(1409年)1月6日に没し、明鎮父子はその2ヶ月後の3月に石河城にて切腹を命じられた。『小笠原氏覚書』や幡豆町にある安泰寺の過去帳によれば没日は3月9日。

脚注

  1. ^ 小笠原長正は叔父とも言われる。
  2. ^ 守護代職の解任は「吉良町史」の見解。一方、河村昭一は、この時解任されたのは若狭守護領の中核を占めていた今富名代官職であり、石河城幽閉時まで守護代職は保持したとの見解。
  3. ^ 『若狭国守護次第』にみられる。
  4. ^ 一色満範は明徳の乱の戦功により父とは別に丹後国守護職に補任された。自身が当初から守護職に就いた丹後国人(石川氏ら)との関係が緊密であり、満範が新家臣団勢力に肩入れした結果、小笠原氏の失脚に繋がったとする見方。

参考文献

  • 「福井県史 通史編2 中世」
  • 「吉良町史 中世後期・近世」
  • 「財団法人愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第69集」
  • 河村昭一「南北朝室町初期の若狭守護代小笠原氏について」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長春 (若狭守護代)」の関連用語

小笠原長春 (若狭守護代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長春 (若狭守護代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長春 (若狭守護代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS