補陀洛寺 (京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 補陀洛寺 (京都市)の意味・解説 

補陀洛寺 (京都市)

(小町寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 08:56 UTC 版)

補陀洛寺
所在地 京都府京都市左京区静市市原町1140
位置 北緯35度05分07.1秒 東経135度45分42.4秒 / 北緯35.085306度 東経135.761778度 / 35.085306; 135.761778座標: 北緯35度05分07.1秒 東経135度45分42.4秒 / 北緯35.085306度 東経135.761778度 / 35.085306; 135.761778
山号 如意山
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 伝・天徳3年(959年
別称 小町寺
札所等 通称寺の会(小町寺)
法人番号 3130005001911
テンプレートを表示

補陀洛寺(ふだらくじ)は、京都市左京区にある天台宗寺院山号は如意山。本尊阿弥陀三尊小野小町終焉の地と伝わり、「小町寺」の通称で知られる。

歴史

当寺は、天徳3年(959年)の創建とされ清原深養父が建立した補陀洛寺の名を継いだものと伝える[1]

小野小町が晩年をこの地で過ごしたという伝説があり、小野小町終焉の地と伝える[1]

当寺には、小野小町90歳の頃の姿という小町老衰像の他、小町が亡くなってから風化するまでの様子を描いた「小野三相図」や小町18歳絵像、深草少将絵像等が安置されている[1]

小町を葬ったとされる場所には、亡骸から生えてきたというススキ、小町穴芽(あなめ)の薄がある[1]。小町の髑髏が置かれており、目の部分の穴からススキが生えていたのだという。

境内

前後の札所

通称寺の会(小町寺)

所在地

  • 京都府京都市左京区静市市原町1140

アクセス

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 補陀洛寺(小町寺)”. 【京都市公式】京都観光Navi. 公益社団法人京都市観光協会. 2024年2月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  補陀洛寺 (京都市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補陀洛寺 (京都市)」の関連用語

補陀洛寺 (京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補陀洛寺 (京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補陀洛寺 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS