小池民男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池民男の意味・解説 

小池民男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 21:21 UTC 版)

小池 民男(こいけ たみお、1946年10月5日 - 2006年4月25日)は、日本ジャーナリスト朝日新聞編集委員兼論説委員。「天声人語」担当。

概要

岐阜県益田郡萩原町(現下呂市)出身。萩原南中学校を卒業。東京大学法学部丸山真男ゼミ)出身。1969年、朝日新聞社に入社。学芸部の記者を長く務め、学芸部次長などを経て1991年に論説委員。1997年1月から2000年7月にかけて朝日新聞夕刊のコラム「素粒子」を執筆。2001年4月1日からは栗田亘の後任として朝刊のコラム「天声人語」の執筆を担当、2004年3月31日まで連載した。

2005年4月4日からは署名コラム「時の墓碑銘(エピタフ)」を毎週月曜に連載。「幾時代かがありまして 茶色い戦争ありました―中原中也」から始まり、2006年4月3日の「権力は腐敗する 弱さもまた腐敗する―エリック・ホッファー」が小池の絶筆となった。

2006年初頭に食道癌を患い入院、病床で執筆を続けたが同年4月25日午前4時33分、食道癌のため東京都中央区築地国立がんセンターで死去した。59歳。

著書

翻訳




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池民男」の関連用語

小池民男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池民男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池民男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS