小槻盛仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小槻盛仲の意味・解説 

小槻盛仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小槻 盛仲(おつき の もりなか、生年不詳 - 保安3年4月5日1122年5月12日))は、平安時代後期の貴族左大史小槻祐俊の養子。実は三善国信の次男。官位正五位下内匠頭

経歴

白河院政期初頭の寛治元年(1087年)ごろ右大史次いで左大史を務め、寛治2年(1088年従五位下叙爵する。

その後、官史を離れるが、算博士を経て、康和5年(1103年小槻祐俊から嫡子の忠兼を差し置いて養子であった盛仲に対して大夫史が譲られる[1]。この際に通常の手続きとは異なって祐俊は辞表を提出しておらず、これをもって小槻氏による大夫史の世襲の始まりともされる[2]

その後、約20年に亘って左大史を務める傍らで、算博士・修理右宮城判官・内匠頭などを兼ね、長治元年(1104年)従五位上、天永2年(1111年正五位下と昇進した。また、摂政藤原忠実[3]権大納言藤原宗通[4]政所家司も務めた。

保安3年(1122年)正月に実弟の小槻政重に大夫史を譲り[5]、同年4月5日に卒去

官歴

『官史補任』による。

脚注

  1. ^ 『大日本史料』4-補遺,建久9年10月29日条所収,年月日未詳小槻隆職筆起請文
  2. ^ 井上[2012: 212]
  3. ^ 天永3年10月 摂関家政所下文『神田孝平氏旧蔵文書』
  4. ^ 永久5年10月13日 民部卿家政所下文『朝野群載』巻第7 公卿家
  5. ^ 『二中歴』大夫史歴
  6. ^ a b 『為房卿記』
  7. ^ 『寛治2年記』
  8. ^ 『除目大成抄』第5,算博士重兼国例
  9. ^ 『本朝世紀』
  10. ^ a b 『中右記』
  11. ^ 『東大寺文書』「内閣文庫所蔵東大寺文書」73
  12. ^ 『除目大成抄』算博士重兼国例
  13. ^ 『平安遺文』811
  14. ^ 『朝野群載』巻第11,廷尉
  15. ^ 『朝野群載』巻第7,公卿家
  16. ^ 『除目大成抄』第2上 春外国
  17. ^ 『除目大成抄』第5 諸国権守介
  18. ^ 『系図纂要』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小槻盛仲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小槻盛仲」の関連用語

小槻盛仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小槻盛仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小槻盛仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS