小林昭七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林昭七の意味・解説 

小林昭七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 07:14 UTC 版)

小林昭七
生誕 (1932-01-04) 1932年1月4日
日本 東京府
死没 2012年8月29日(2012-08-29)(80歳)
研究分野 数学
研究機関 カリフォルニア大学バークレー校
出身校 東京大学(学士)
ワシントン大学[要曖昧さ回避](博士)
博士課程
指導教員
カール・B・アレンドアーファー英語版
矢野健太郎(学士)
博士課程
指導学生
Gary Jensen
Myung Kwack
マイケル・ミノヴィッチ英語版
バート・トタロ英語版
Jae-Heun Yang
主な業績 小林距離
小林・ヒッチン対応
主な受賞歴 幾何学賞(1987年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小林 昭七(こばやし しょうしち、1932年1月4日 - 2012年8月29日[1] )は、日本の数学者カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。研究領域は、リーマン多様体、複素多様体およびリー群小林久志 (計算機科学者)は弟の一人。

経歴

東京府で出生、父の故郷の山梨県甲府市で育つ。旧制長野県立野沢中学(長野県野沢北高等学校)を経て[2]旧制第一高等学校1953年東京大学理学部数学科を卒業[3]1956年ワシントン大学博士号を取得。論文は(Theory of Connections)。

1970年にニースで開催された国際数学者会議で招待講演[4]を行った。

著書

  • Hyperbolic Manifolds And Holomorphic Mappings: An Introduction(1970/2005),World Scientific Publishing Company
  • Transformation Groups in Differential Geometry(1972), Springer-Verlag
  • 曲線と曲面の微分幾何(1982), 裳華房
  • Complex Differential Geometry(1983), Birkhäuser
  • Differential Geometry of Complex Vector Bundles(1987), Princeton University Press
  • 接続の微分幾何とゲージ理論(1989)、裳華房
  • ユークリッド幾何から現代幾何へ(1990), 日本評論社
  • Foundations of Differential Geometry(1996), coauthor with Katsumi Nomizu, John Wiley & Sons, Inc.
  • Hyperbolic Complex Space(1998), Springer
  • 微分積分読本(2000), 裳華房
  • 続 微分積分読本(2001), 裳華房
  • 複素幾何(2005), 岩波書店

脚注

  1. ^ UCバークリー校名誉教授・小林昭七さん死去 朝日新聞デジタル 2012年9月7日閲覧
  2. ^ 小林昭七さんの野沢中学校時代
  3. ^ 同期に鈴木雪夫田村一郎刀根薫
  4. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林昭七」の関連用語

小林昭七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林昭七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林昭七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS