小川双々子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 小川双々子の意味・解説 

小川双々子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 10:14 UTC 版)

小川 双々子(おがわ そうそうし、本名:小川二郎 (おがわ じろう)[1]1922年9月13日 - 2006年1月17日[1])は、俳人

岐阜県出身。1941年に「馬酔木」に入門。加藤かけい山口誓子などに師事し、1953年第4回「天狼」賞受賞、1955年「天狼」同人。1958年「河口」を発行、1963年「地表」を創刊、主宰になる。2005年現代俳句協会の第5回「現代俳句大賞」を受賞する[1]

経歴

瀧実業学校(現滝高等学校)甲種商業科を卒業後、住友本社に入社。1953年より1959年まで胸部疾患により、病臥に臥す。1959年カトリックに受洗し、のち名古屋の出版社黎明書房に入り、定年まで勤める。一時期、広島平和祈念式典に参列した。1984年、韓国カトリック200年記念式典に参列し、それを基に「近きより」31句を「地表」に発表。

1988年、アンカレッジ経由でローマアッシジバルセロナモンセラットルルドなどを巡礼した。絵画制作にも情熱を捧げ、1974年より洋画展「幻展」を名古屋市で開催、16回に及んだ。現代俳句協会副会長、同顧問、東海地区現代俳句協会会長、中部日本俳句作家会運営委員長を歴任した。

2006年1月17日、愛知県内の病院で心不全のため83歳で死去した[1]

著書(句集)

  • 幹幹の声 1962年 天狼俳句会
  • くろはらいそ 1969年 祭魚書房
  • 命命鳥 1970年 祭魚書房
  • 三千抄 1974年 祭魚書房
  • あゐゑ抄 1975年 祭魚書房
  • 憂鬼帖(小川双々子句集) 1975年 海程戦後俳句の会
  • 囁囁記 1982年 湯川書房 文庫版は1998年に邑書林より刊行 
  • 小川双々子全句集 1990年 沖積舎
  • 異韻稿 1997年 現代俳句協会
  • 荒韻帖 2003年 邑書林

参考文献

  1. ^ a b c d 訃報・2006年1月”. 岐阜新聞web. 2013年8月25日閲覧。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から小川双々子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小川双々子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小川双々子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川双々子」の関連用語

小川双々子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川双々子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川双々子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS