陸別小利別インターチェンジ
(小利別インターチェンジ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 16:18 UTC 版)
陸別小利別インターチェンジ | |
---|---|
インターチェンジ入口(2022年3月)
|
|
所属路線 | E61 北海道横断自動車道網走線(十勝オホーツク自動車道) |
起点からの距離 | 64.1 km(本別JCT起点) |
◄陸別IC(事業中)
(16.0 km) 訓子府IC►
|
|
接続する一般道 | ![]() |
供用開始日 | 2017年(平成29年)10月9日 |
所在地 | 北海道足寄郡陸別町 |
陸別小利別インターチェンジ(りくべつしょうとしべつインターチェンジ)は、北海道足寄郡陸別町にある北海道横断自動車道網走線(十勝オホーツク自動車道)のインターチェンジである。
歴史
インターチェンジの名称が決定するまでは、「足寄郡陸別町小利別」と表記されていた[1]。
なお、当ICは暫定ICであり、陸別IC(仮称) - 陸別小利別IC間が開通した時点で閉鎖とする方針となっているが、置戸町内を中心に存続を求める声が強まっており、置戸町は地域活性化ICとしての存続を模索している[2]。
周辺
- 池北峠
- 釧北牧場
- 小利別神社
接続する道路
- 直接接続
隣
- E61 十勝オホーツク自動車道
- 陸別IC(仮称)(事業中) - 陸別小利別IC - 訓子府IC
脚注
- ^ “平成27年度予算を踏まえた道路事業の見通しを公表します” (PDF). 国土交通省. p. 4 (2022年3月7日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
- ^ 北海道横断自動車道「陸別小利別」存続求める声 陸別IC開通で閉鎖予定 置戸町は「地域活性化IC」模索 - 北海道新聞 2025年1月29日
- ^ “十勝オホーツク自動車道「陸別小利別IC~訓子府IC」が平成29年10月9日(月)16時に開通します ~農産品輸送を支援し、広域観光周遊に寄与~” (PDF). 国土交通省 (2017年9月8日). 2019年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 陸別小利別インターチェンジのページへのリンク