陸元方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸元方の意味・解説 

陸元方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 04:11 UTC 版)

陸 元方(りく げんほう、639年 - 701年)は、唐代官僚政治家は希仲[1]本貫蘇州呉県[2][1]

経歴

南朝陳給事中黄門侍郎の陸琛の曽孫にあたる。明経に挙げられ、さらに八科挙に応じて全て及第し、監察御史に累進した。武周のとき、元方は嶺南に使者として赴き、海を渡った。洛陽に帰ると、殿中侍御史に任じられた。その月のうちに鳳閣舎人に抜擢され、判侍郎事をつとめた。まもなく来俊臣に陥れられたが、武則天の手勅により特赦された[2][1]

長寿2年(693年)、鸞台侍郎・同鳳閣鸞台平章事(宰相)に昇った。延載元年(694年)、さらに鳳閣侍郎の任を加えられた。証聖元年(695年)、内史の李昭徳が左遷されると、元方は李昭徳の罪に連座して、綏州刺史に左遷された。ほどなく春官侍郎として復帰し、さらに天官侍郎・文昌左丞(尚書左丞)に転じた。聖暦2年(699年)、再び鸞台侍郎・同鳳閣鸞台平章事となった。聖暦3年(700年)、宰相を退任し、司礼寺卿となった。太子右庶子に任じられた。ほどなく文昌左丞に転じた。大足元年(701年)2月7日、死去した。享年は63。越州都督の位を追贈された。開元18年(730年)、さらに揚州大都督を贈られた[2][3]

子女

  • 陸象先
  • 陸景倩(監察御史)[4]
  • 陸景融(工部尚書・東京留守)[4]
  • 陸景献(殿中侍御史・屯田員外郎)[5]
  • 陸景裔(河南県令・庫部郎中)[5]

脚注

  1. ^ a b c 新唐書 1975, p. 4235.
  2. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 2875.
  3. ^ 新唐書 1975, pp. 4235–4236.
  4. ^ a b 新唐書 1975, p. 4238.
  5. ^ a b 旧唐書 1975, p. 2877.

伝記資料

  • 旧唐書』巻88 列伝第38
  • 新唐書』巻116 列伝第41
  • 文昌左丞陸公墓誌(陸元方墓誌)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陸元方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸元方」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

3
2% |||||

陸元方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸元方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸元方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS