小乙上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小乙上の意味・解説 

小乙上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小乙上(しょうおつじょう)は、649年から685年まで日本で用いられた冠位である。664年までは19階中17位で上は大乙下、下は小乙下。その後は26階中22位で下が小乙中に変わった。

概要

大化5年(649年)2月の冠位十九階で導入された[1]。前の七色十三階冠小黒が、小乙上と小乙下に分割されたうちの一つである。

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、小乙は小乙上・小乙中・小乙下の3階になった。

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された。

叙位された人物

日本書紀』にこの冠位をもって現れる人物には、白雉4年(653年)の遣唐使で副使になった吉士駒掃守小麻呂、 白雉5年(654年)の遣唐使で判官になった岡宜と置始大伯斉明天皇4年(658年)に阿倍比羅夫に服した蝦夷恩荷がいる。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』大化5年(649年)2月条。以下、特に記さない限り『日本書紀』の該当年月条による。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小乙上」の関連用語

小乙上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小乙上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小乙上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS