寺本潤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺本潤の意味・解説 

寺本潤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 13:32 UTC 版)

てらもと じゅん
寺本 潤
生誕 (1971-04-26) 1971年4月26日(52歳)
国籍 日本
職業 実業家経営者
肩書き 株式会社エントリー代表取締役社長
テンプレートを表示

寺本潤(てらもと じゅん、1971年4月26日[1] - )は、日本実業家経営者株式会社エントリー代表取締役社長を務める[2]

来歴

1971年、大阪府に生まれる。大阪府立渋谷高等学校卒業。デザインの専門学校を卒業したのち、大阪のディスプレイ会社や広告代理店でのディレクター職を勤務を経験。1995年、阪神・淡路大震災をきっかけに転職活動を行う。

次の仕事が見つかるまでのつなぎのつもりで短期の人材派遣会社株式会社フルキャストに登録。正社員となり、創業者であり社長の平野岳史に出会ったことで刺激を受け、寺本自身もいつか同社で社長となることを志すようになる。支店長、エリアマネージャー、執行役員を経て、入社14年目に社長に就任した。

しかしベンチャースピリット溢れる経営を好む寺本にとって、リーマン・ショック後の会社経営は思い描いていた経営とは異なるものであった。そこでもう一度ゼロから同じ志を持つ仲間とともに理想の会社を作る決意をし、1年で社長を退任する[3]

2013年、株式会社エントリーの母体となった会社の経営に参画。2014年、その会社の株を買い取り自らが代表に就任。その後、社名を「株式会社エントリー」に変更し、短期の人材派遣に特化した人材派遣業を開始した[4][5]

人物

  • 社員に対しては家族主義の理念を持つ。前職で社員の大量解雇を迫られた辛い経験から、どんな場面でも社員は解雇しないと決めている。寺本自ら新入社員の実家に足を運ぶ家庭訪問を行う[6][7]
  • 尊敬する人物は松下幸之助
  • 好きなお土産ベスト3は、1位赤福、2位博多通りもん、3位萩の月
  • 休日の過ごし方は、ゴルフ、サウナ、野球観戦[1]。阪神ファンであり、株式会社エントリーが冠スポンサーとなった「バイトするならエントリーナイター」(阪神タイガース vs 横浜DeNAベイスターズ 戦)の始球式ではピッチャーを務めた[8]

脚注

  1. ^ a b 株式会社エントリー代表取締役社長 寺本 潤”. 社長チップス. 2024年3月5日閲覧。
  2. ^ 会社概要”. 株式会社エントリー. 2024年3月5日閲覧。
  3. ^ “人と仕事の「縁」を結ぶビジネスを洗練し世界中の格差社会に生きる人々の力になる”. square 21 (全国経営者団体連合会) (vol.326): 5-6. 
  4. ^ 短期派遣特化で切り開く未来 Interview 株式会社エントリー代表取締役社長 寺本 潤”. PORTERS Magazine Web. 2024年3月5日閲覧。
  5. ^ 株式会社エントリー代表取締役社長 寺本潤 がむしゃらに働くうちに見つかることがある”. My Road. 2024年3月5日閲覧。
  6. ^ 異色の経歴をもつ起業家による「人材派遣革命」への挑戦 世の中にないサービスを打ち立て社会をもっと便利に”. ベンチャー通信 (2018年4月). 2024年3月5日閲覧。
  7. ^ “社長直々のオンライン家庭訪問”が今年も7月1日スタート!!”. PR TIMES (2021年7月6日). 2024年3月5日閲覧。
  8. ^ 阪神―DeNA戦の試合前に(株)エントリー社長・寺本潤氏が始球式 ノーバン投球に「頑張りました!」”. スポニチアネックス (2023年7月12日). 2024年3月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺本潤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺本潤」の関連用語

1
10% |||||

寺本潤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺本潤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺本潤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS