富澤氏とは? わかりやすく解説

富澤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 02:49 UTC 版)

富澤氏(とみざわし/とみさわし、異字:富沢氏/冨澤氏/冨沢氏)は日本氏族名字。氏族としては葛西氏流、藤原秀郷流、大江氏丹党などに見られる[1]戦国期奥州葛西氏領内に富沢氏という大身者がいて、しばしば反乱をおこした[2]。ほか、近世武蔵国連光寺村の名主を世襲し富澤家文書を残した富澤家が知られる[3]

現代の氏姓としては群馬県東京都千葉県[4]埼玉県に多く見られる。発祥地として以下の各地が比定される[5]

  • 群馬県太田市富沢町。南北朝時代に記録のある地名。
  • 静岡県裾野市富沢。江戸時代に記録のある地名。群馬県吾妻郡東吾妻町新巻は駿河国富沢からとの伝承があり、その比定地。群馬県吾妻郡中之条町五反田では草分けと伝える。
  • 山形県西村山郡大江町富沢。江戸時代に本富沢と呼ばれた地名。鎌倉時代に富沢氏がここに居住していたと伝わる。
  • 山形県最上郡最上町富澤。江戸時代に記録のある地名。トミサワと読む。
  • 宮城県栗原市栗駒鳥沢。古くは富沢と呼ばれた、南北朝時代に記録のある地名。
  • 宮城県柴田郡柴田町富沢。江戸時代に記録のある地名。天正年間(1573年-1592年)頃まで富沢氏がここに居住していたと伝わる。

脚注

  1. ^ 富澤さんの名字の由来”. 名字由来net. 2020年10月6日閲覧。
  2. ^ 富沢氏”. 戦国武将の家紋. 2020年10月6日閲覧。
  3. ^ 史料館『武蔵国多摩郡連光寺村富澤家文書目録解題』史料館、1957年https://www.nijl.ac.jp/info/mokuroku/06-k.pdf 
  4. ^ 「富澤」さんの名字の由来、語源、分布”. 日本姓氏語源辞典. 2020年10月6日閲覧。
  5. ^ 「富沢」さんの名字の由来、語源、分布”. 日本姓氏語源辞典. 2020年10月6日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富澤氏」の関連用語

富澤氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富澤氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富澤氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS