宮崎漁港_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎漁港_(富山県)の意味・解説 

宮崎漁港 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 02:54 UTC 版)

宮崎漁港
所在地
日本
所在地 富山県朝日町
座標 北緯36度58分4秒 東経137度35分2秒 / 北緯36.96778度 東経137.58389度 / 36.96778; 137.58389座標: 北緯36度58分4秒 東経137度35分2秒 / 北緯36.96778度 東経137.58389度 / 36.96778; 137.58389

宮崎漁港(みやざきぎょこう)は、富山県下新川郡朝日町宮崎にある第1種漁港である[1]

概要

かつての宮崎漁港付近は砂礫の海浜地であったが[1]1950年昭和25年)2月、宮崎部落が漁港建設期成同盟会を結成。その後、村民大会を以て宮崎漁港建設を決議。さらに富山、新潟両県の付近沿岸町村の漁民に呼び掛けて賛同を得て、関係方面へ強力な陳情を展開した結果、富山県および農林省(現・農林水産省)より係員の視察が行われるに至った[2]

1951年7月28日に農林省告示第270号による漁港指定、続いて1953年(昭和28年)1月6日に農林省告示第1号による漁港管理者の指定を受けた[1]。当初は砂浜に砂防突堤を設置・延長する方式であったが、漁船の大型化に伴って泊地が必要になり、東防波堤の延長と泊地の拡大がはかられ、東防波堤が1956年(昭和31年)11月17日に完成した[3][4]1966年(昭和41年)11月2日には第1期漁港整備工事が完成し[5]、以降も外郭施設、水域施設、係留施設等の基本施設などが順次整備され、現在に至る[1]

主な港湾施設

基本情報
日本
所在地 富山県下新川郡朝日町
用途 道路橋
路線名 宮崎漁港臨港道路
着工 1988年(昭和63年)度
開通 1994年平成6年)5月14日
構造諸元
全長 250 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

宮の崎橋

宮崎漁港臨港道路(延長400m)の橋で、橋長は250m。テラス状に張り出した高架橋になっている全国的にも珍しい2階建て構造である。総事業費9億7,000万円かけて1988年(昭和63年)度に着工し、1994年平成6年)5月14日に開通した[6]

周辺

出典

  1. ^ a b c d 宮崎漁港(富山県管理・第1種)(富山県、2022年10月6日閲覧)
  2. ^ 『宮崎村の歴史と生活 -船と石垣の村-』(1954年8月20日、宮崎村誌編纂委員會編纂、宮崎村役場発行)478頁。
  3. ^ 『町制施行30周年記念 あさひ 町制要覧/昭和59年版(朝日町町勢要覧 昭和59年版)』(1984年8月、朝日町役場発行)7頁。
  4. ^ 土屋義人, 山口正隆, 白井亨, 河田恵昭, 芝野照夫, 山下隆男, Syamsudin A.R.「富山県宮崎海岸の海浜過程について」『京都大学防災研究所年報. B』第24巻B-2、京都大学防災研究所、1981年4月、433-473頁、CRID 1050845760506503936hdl:2433/70456ISSN 0386-412XNAID 120001113378。「2頁、『2.宮崎・市振海岸の沿革』より」 
  5. ^ 『町制施行30周年記念 あさひ 町制要覧/昭和59年版(朝日町町勢要覧 昭和59年版)』(1984年8月、朝日町役場発行)10頁。
  6. ^ 『広報あさひ』1994年6月号(No.466)24頁『今月の表紙 新時代への掛け橋「宮の崎橋」完成』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎漁港_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎漁港_(富山県)」の関連用語

宮崎漁港_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎漁港_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎漁港 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS