宮城県矢本高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮城県矢本高等学校の意味・解説 

宮城県矢本高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 07:52 UTC 版)

宮城県矢本高等学校(みやぎけんやもとこうとうがっこう)とは、宮城県東松島市にあった県立の高等学校である。

2005年から生徒募集を停止し、全日制課程は2007年3月を以って閉講となり、定時制課程最終学年の生徒が卒業した2008年3月に閉校した。  

設置されていた学科(生徒募集停止時)

  • 全日制
    • 普通科(女子)
  • 定時制
    • 普通科(男女共学)

沿革

  • 1948年(昭和23年) - 宮城県石巻高等学校矢本分校として開校(定時制課程普通科:男子、同課程家庭科:女子)
  • 1952年(昭和27年) - 宮城県矢本高等学校(矢本町立)として独立認可
  • 1959年(昭和34年) - 定時制課程土木科(男子)設置
  • 1963年(昭和38年) - 全日制課程(女子)設立認可、定時制課程土木科・家庭科生徒募集停止
  • 1964年(昭和39年) - 現在の校地に移転
  • 1971年(昭和46年) - 宮城県に移管
  • 2000年(平成12年) - 定時制課程普通科の女子生徒募集開始
  • 2005年(平成17年) - 校地内に宮城県東松島高等学校が開校したことに伴い、全日制・定時制とも生徒募集停止。閉校まで在校生は転籍せず在籍し、校舎を東松島高と共有。
  • 2007年(平成19年) - 全日制課程閉講
  • 2008年(平成20年) - 閉校

所在地

  • 東松島市矢本字上河戸16

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県矢本高等学校」の関連用語

宮城県矢本高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県矢本高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県矢本高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS