宮地線(熊本 - 宮地)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:48 UTC 版)
「豊肥本線」の記事における「宮地線(熊本 - 宮地)」の解説
1914年(大正3年)6月21日:熊本駅 - 肥後大津駅間を宮地軽便線として開業。春竹駅(現在の南熊本駅)、水前寺駅、竜田口駅、三里木駅、肥後大津駅を新設。 1916年(大正5年)11月11日:肥後大津駅 - 立野駅間を延伸開業。瀬田駅と立野駅を新設。 1918年(大正7年)1月25日:立野駅 - 宮地駅間を延伸開業。赤水駅、内牧駅、坊中駅(現在の阿蘇駅)、宮地駅を新設。 1920年(大正9年)7月25日:原水駅を新設。 1922年(大正11年)9月2日:宮地線と改称。 1928年(昭和3年)2月12日:立野駅 - 高森駅間の支線を開業。長陽駅、阿蘇下田駅(現在の阿蘇下田城ふれあい温泉駅)、中松駅、阿蘇白川駅、高森駅を新設。
※この「宮地線(熊本 - 宮地)」の解説は、「豊肥本線」の解説の一部です。
「宮地線(熊本 - 宮地)」を含む「豊肥本線」の記事については、「豊肥本線」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から宮地線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 宮地線のページへのリンク