宮北敏夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 06:39 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2025年1月)
|
宮北 敏夫(みやきた としお、1897年5月7日[1] - 1982年12月10日[2])は、日本の土木工学・衛生工学者。大阪工業大学第3代学長・名誉教授、摂南大学初代学長。工学博士(京都大学)。土木学会関西地区元評議員[3]。大阪市水道部元技術課長。
専門は、土木工学・衛生工学・都市工学(特に上下水道工学)、水理学・環境科学。
略歴
兵庫県出身[1]。1921年京都帝国大学理工科大学土木工学科第三講座卒業。大阪市の技手として水道局に勤務し、1938年大阪市水道部技術課長。1946年に退職して摂南工業専門学校講師となり、1948年より大阪大学工学部講師を兼任、1949年大阪工業大学工学部土木工学科教授[1]。1958年工学博士(京都大学)。その後、1959年から1963年まで大阪工業大学学長。1968年大阪工業大学名誉教授。1975年から1977年まで摂南大学の初代学長を務めた[4]。
大阪工業大学工学部土木工学科にて教鞭を執り、同大学学長を務めるなど川島普と共に、大学初期の土木工学・衛生工学(のちの環境工学)の研究推進・育成に貢献した。
主な所属学会は、土木学会、日本水道協会、日本水処理技術研究会、日本下水道協会、環境技術学会、日本地球化学会など。主な受賞は日本水道協会優秀論文賞(1953年)[5]、勲三等瑞宝章(1967年)[6]。主な著書は、沈殿の理論と実際(単著、大阪水道工業会1959、学術書)。
主な研究
脚注
- ^ a b c 『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年、み133頁。
- ^ 『朝日年鑑 1983年版 別巻』朝日新聞社、1983年、p.171。
- ^ “付・土木学会役員一覧”. 土木学会附属土木図書館. 2025年6月29日閲覧。
- ^ “学校法人常翔学園100年史”. 学校法人常翔学園 (2022年10月30日). 2025年6月29日閲覧。
- ^ “水道協会雑誌の概要”. 水道協会雑誌 第87巻第1号(第1000号). 2025年6月29日閲覧。
- ^ 『日本叙勲者名鑑 昭和39年4月~昭和53年4月 下』日本叙勲者協会、1978年、p.791。
- ^ 宮北敏夫. “工業用水道”. 2025年6月29日閲覧。
- ^ 宮北敏夫、木原敏、上木紀夫. “流動化層混合によるfloc形成について”. 2025年6月29日閲覧。
- 宮北敏夫のページへのリンク