宮内家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮内家住宅の意味・解説 

宮内家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 23:17 UTC 版)

宮内家住宅

主屋
所在地 愛媛県伊予市灘町123番地
位置 北緯33度45分27.6秒 東経132度42分5.2秒 / 北緯33.757667度 東経132.701444度 / 33.757667; 132.701444座標: 北緯33度45分27.6秒 東経132度42分5.2秒 / 北緯33.757667度 東経132.701444度 / 33.757667; 132.701444
類型 町家
建築年 主屋(1738年)、古隠居(1808年)、隠居所(1912年)、潮見堀(江戸後期)
文化財 国の登録有形文化財
テンプレートを表示

宮内家住宅(みやうちけじゅうたく)は、愛媛県伊予市灘町にある建築物宮内小三郎家(みやうちこさぶろうけ)[1]旧宮内邸(きゅうみやうちてい)とも呼ばれる。2018年(平成30年)には内部にまちの縁側「ミュゼ灘屋」が開館した。

歴史

宮内家住宅と街道

1636年寛永13年)に伊予松山藩から大洲藩にお替地(領地変換)に伴い、当時伊予国上灘村(現在の伊予市双海地区)の宮内九郎右衛門・清兵衛兄弟が大洲藩主加藤泰興に米湊村(現在の伊予市郡中地区)の梅林の海岸の開拓を許され、宮内一族によって近世の街並みを振興した[1]

2017年(平成29年)、伊予市景観重要建造物第1号に指定された[2]。2018年(平成30年)5月には主屋・古隠居・隠居所・潮見堀の4件が国の登録有形文化財に登録された。同年12月、当時のまま残された書院造の座敷をスペースとして改装し、まちの縁側「ミュゼ灘屋」が開館した。

建築物

主屋は1738年元文3年)に建築された。幕府の巡見使や、伊能忠敬測量隊の本陣(宿泊所)として使用された[3]1808年文化5年)、伊能忠敬の測量隊は上灘村・小網・高川村・森村まで測量し、大雨のため船で湊町についたのである。古隠居は1812年文化9年)の建築。隠居所は1912年明治45年)の建築であり、棟梁は臥龍山荘の臥龍院を手掛けた中野虎雄である[1]

脚注

  1. ^ a b c 2009、「ぐるっと88エリアガイド・伊予」、『い〜よぐるっと88』、伊予市観光協会 pp. 50
  2. ^ 伊予市ホームページ
  3. ^ 2009、「ぐるっと88エリアガイド・伊予」、『い〜よぐるっと88』、伊予市観光協会 pp. 50-51

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮内家住宅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮内家住宅」の関連用語

1
6% |||||

宮内家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮内家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮内家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS