室賀久太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 室賀久太夫の意味・解説 

室賀久太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 09:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
室賀久太夫
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 寛永18年7月29日1641年9月4日[1]
別名 永寿
主君 武田勝頼上杉景勝松平忠吉徳川義直
父母 父:室賀正武 
屋代秀正長女
正次、三浦友之丞妻
テンプレートを表示

室賀 久太夫(むろが きゅうだゆう)は安土桃山時代江戸時代の武将、尾張藩士。室賀正武の子。妻は屋代秀正の長女[2]

人物

天正12年(1584年)7月に父正武が真田昌幸に暗殺された後は、出家し永寿と号して善光寺に入っていたが、直江兼続の招聘により還俗して上杉景勝に仕えた[2]

その後上杉家を致仕し、尾張へ移り松平忠吉に仕えたが、ここもまた致仕し、父正武が暗殺された際、真田昌幸に通じていた室賀源助を討つために信濃へ戻る[1]

室賀源助を討ち果たした後は再び尾張へ戻り、徳川義直に500石で仕える[1]

名古屋城が築城された際には、名古屋城二の丸の初代親衛隊長となって、藩主3代に仕えている。

寛永10年(1633年)300石加増の上、黒門足軽頭に任ぜられ、以降も代々尾張徳川家に仕えた[1]

このほか、徳川家康によって尾張の地に派遣され、名古屋市天白区植田の地に、1580年に植田八幡宮を修造した[3]などの逸話も残る。

登場する作品

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室賀久太夫」の関連用語

室賀久太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室賀久太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室賀久太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS