実相寺_(野田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実相寺_(野田市)の意味・解説 

実相寺 (野田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 13:42 UTC 版)

実相寺
所在地 千葉県野田市関宿台町2140
位置 北緯36度5分14.5秒 東経139度47分23.6秒 / 北緯36.087361度 東経139.789889度 / 36.087361; 139.789889座標: 北緯36度5分14.5秒 東経139度47分23.6秒 / 北緯36.087361度 東経139.789889度 / 36.087361; 139.789889
山号 宝樹山
院号 本足院
宗派 日蓮宗
創建年 神亀元年(727年
開山 行基
中興年 応永16年(1409年
中興 日英
法人番号 7040005014687
テンプレートを表示

実相寺(じっそうじ)は、千葉県野田市にある日蓮宗寺院

概略と沿革

727年神亀元年)、行基によって開山された。当時の寺は下総国水海(現・茨城県古河市水海)に置かれていた。その後、日蓮宗の日英により日蓮宗の寺となった。

1475年長禄元年)、水海城城主梁田氏関宿城を本拠地にしたことに伴い、現在地に移設された。なお現在、古河市水海にも実相寺がある。

江戸時代関宿藩藩主久世家の国元における菩提寺になった。その縁で廃藩置県の際に、関宿城の一部の建物を移築し、客殿として使用している。ちなみに江戸における久世家の菩提寺は本妙寺である[1]

境内には、終戦時に内閣総理大臣を務めた鈴木貫太郎の墓所がある[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、27p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  実相寺_(野田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実相寺_(野田市)」の関連用語

実相寺_(野田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実相寺_(野田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実相寺 (野田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS