実相寺 (目黒区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実相寺 (目黒区)の意味・解説 

実相寺 (目黒区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
実相寺
所在地 東京都目黒区中目黒5-7-14
山号 新清山
院号 観明院
宗派 天台宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 寛永6年(1629年
開山 日是
テンプレートを表示

実相寺(じっそうじ)は、東京都目黒区にある天台宗寺院

概要

1629年寛永6年)、日是によって開山された。当初は日蓮宗寺院「中道寺」であったが、幕府不受不施派禁教令により、1700年元禄13年)に天台宗に転宗した[1]

1834年天保5年)に「実相寺」と改称した[2]

元々は三田志田町に位置していたが、明治時代になり、檀家だった士族の没落で寺運が衰微し、都市再開発もあったことから、1911年(明治44年)に現在地に移転した[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 山本和夫 著『目黒区史跡散歩 (東京史跡ガイド10)』学生社、1992年、59p
  2. ^ a b 鶏足山實相寺(実相寺)天台宗東京教区

参考文献

  • 山本和夫 著『目黒区史跡散歩 (東京史跡ガイド10)』学生社、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  実相寺 (目黒区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実相寺 (目黒区)」の関連用語

実相寺 (目黒区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実相寺 (目黒区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実相寺 (目黒区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS