実相寺 (大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実相寺 (大田区)の意味・解説 

実相寺 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 02:09 UTC 版)

実相寺(實相寺)
所在地 東京都大田区池上二丁目10番17号
位置 北緯35度34分48秒 東経139度42分10.3秒 / 北緯35.58000度 東経139.702861度 / 35.58000; 139.702861座標: 北緯35度34分48秒 東経139度42分10.3秒 / 北緯35.58000度 東経139.702861度 / 35.58000; 139.702861
宗派 日蓮宗
創建年 天文19年(1550年)
文化財 実相寺本堂-国登録有形文化財(建造物)[1]
実相寺門-国登録有形文化財(建造物)[2]
公式サイト 日蓮宗實相寺
法人番号 2010805000150
テンプレートを表示
門前の題目石

実相寺(實相寺、じっそうじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺子院。山号は妙玄山。池上芳師法縁縁頭寺。

歴史

  • 天文19年(1550年)江戸の馬喰町に開創。
  • 明暦3年(1657年明暦の大火で浅草新寺町に移転。替地を拝領したため。
  • 寛保3年(1743年)呉服屋「大丸」の帰依を受ける。このため大丸寺と呼ばれた。
  • 大正12年(1923年)池上の妙玄庵と合併し現在地に移転。堂宇を建立した。
  • 平成28年(2016年)入力された悩みに応じたデザインのお守りを注文できるネットサービスを開始[3]

文化財

本堂および山門は大田区指定保存建造物である。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 実相寺本堂”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年9月7日閲覧。
  2. ^ 実相寺門”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年9月7日閲覧。
  3. ^ 大場巧揮 (2016年1月23日). “池上實相寺が悩みに応じたお守りを作ってくれるサービス ポップなデザインがかわいい”. ねとらぼ. 2017年2月6日閲覧。

参考文献

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 「小さな旅池上の寺めぐり」池上朗師講 平成14年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実相寺 (大田区)」の関連用語

実相寺 (大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実相寺 (大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実相寺 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS