実相寺 (刈谷市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 15:36 UTC 版)
実相寺 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 愛知県刈谷市元町2丁目2 |
位置 | 北緯34度59分1.0秒 東経136度59分4.9秒 / 北緯34.983611度 東経136.984694度座標: 北緯34度59分1.0秒 東経136度59分4.9秒 / 北緯34.983611度 東経136.984694度 |
山号 | 泉流山 |
宗派 | 浄土宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 不詳 |
文化財 | 木造阿弥陀如来坐像(市指定) |
法人番号 | 3180305004667 |
実相寺(じっそうじ)は、愛知県刈谷市元町2丁目2にある浄土宗の寺院。山号は泉流山。本尊は阿弥陀如来坐像。
歴史
近世
江戸時代前期、蓮社長誉萬及上人の開山によって創建された。境川が形成する洪積台地の縁に沿って、西から実相寺、真宗大谷派の西勝寺、曹洞宗の海会寺、日蓮宗の長遠寺、真宗大谷派の専光寺が並んでいる[1]。
寛政6年(1794年)、遠江国の秋葉大権現を勧請して秋葉堂が建立された[2]。
近代
大正時代、伊藤謙吉(伊藤三弥)の長男である伊藤敬三郎の寄進によって鐘楼が建立された[2]。
現代
太平洋戦争時には金属回収令によって梵鐘が供出されたが、1958年(昭和33年)には梵鐘が再鋳された[2]。
2024年(令和6年)3月、まんが甲子園の常連である愛知県立豊明高等学校イラストレーション部の生徒によって実相寺キャラクター「招福坊泉流」が製作された[3]。8月には筋肉隆々の七福神を描いた看板が本堂に飾られた[4]。
境内

- 本堂
- 庫裏
- 秋葉堂 - 寛政6年(1794年)建立[2]。
- 地蔵堂 - 山門の脇にある[2]。
- 鐘楼 - 大正時代建立[2]。
- 山門
- 墓所 - 実業家で衆議院議員も務めた伊藤謙吉(伊藤三弥)の墓がある[5]。
- キリシタン燈籠[5]
-
庫裏
-
秋葉堂
-
仏足石
-
梵鐘
-
山門
-
樹木葬
文化財
市指定文化財
現地情報
- 所在地
- アクセス
脚注
参考文献
- 『元刈谷の歴史』元刈谷地域歴史研究会、2024年
外部リンク
- 新ウェブサイト
- 旧ウェブサイト
- 開運のお寺浄土宗実相寺 YouTube
- 実相寺 (刈谷市)のページへのリンク