海会寺_(刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海会寺_(刈谷市)の意味・解説 

海会寺 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 06:28 UTC 版)

海会寺
所在地 愛知県刈谷市元町1丁目2
位置 北緯34度59分01.2秒 東経136度59分10.7秒 / 北緯34.983667度 東経136.986306度 / 34.983667; 136.986306座標: 北緯34度59分01.2秒 東経136度59分10.7秒 / 北緯34.983667度 東経136.986306度 / 34.983667; 136.986306
山号 龍雲山
宗派 曹洞宗
本尊 聖觀世音菩薩
創建年 未詳(開山は応永年間)
開山 利山義聰
正式名 龍雲山 海會寺
公式サイト 海会寺
法人番号 1180305004652
テンプレートを表示

海会寺(かいえじ[1])は、愛知県刈谷市元町1丁目2にある曹洞宗寺院山号は龍雲山。

歴史

創建は諸説あり定かでないが、現在の刈谷市域で最古の寺院とされている。かつては天台宗真言宗であった。曹洞宗としての開山は室町時代初期の応永年間(1394年-1427年)である[1]。庭厳門公長老がこの寺に住持していたとき、遠江国浜松にある普済寺の利山義聰(寒巌派、法皇派、普済寺十三門派)和尚がここに留錫。そのとき庭厳門公長老は、利山義聰和尚の高徳に帰順し、自ら弟子の礼をとって曹洞宗海会寺第一祖とした。かくして利山義聰和尚の名は広く知れ渡り、その徳を慕って四方から多くの弟子が集まって来たので、応永20年(1413年)に楞厳寺(現・刈谷市天王町)を創立。近世から近代には元刈谷村に属していた。

境内

境内にはシイの巨木があり、その幹周は8.8メートル、樹高は10メートルである。

文化財

県指定文化財

  • 木造聖観世音菩薩立像[2]

所在地

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b 海会寺 海会寺公式サイト
  2. ^ 木造聖観世音菩薩立像”. 愛知県. 2015年9月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海会寺_(刈谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海会寺_(刈谷市)」の関連用語

海会寺_(刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海会寺_(刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海会寺 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS