実相寺 (香取市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実相寺 (香取市)の意味・解説 

実相寺 (香取市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 05:34 UTC 版)

実相寺
所在地 千葉県香取市苅毛513-1
位置 北緯35度48分09.7秒 東経140度29分56.8秒 / 北緯35.802694度 東経140.499111度 / 35.802694; 140.499111座標: 北緯35度48分09.7秒 東経140度29分56.8秒 / 北緯35.802694度 東経140.499111度 / 35.802694; 140.499111
山号 仏性山
宗旨 日蓮宗
明応3年(1494年)に真言宗から日蓮宗に改宗
創建年 未詳
正式名 仏性山実相寺
文化財 実相寺山門(香取市指定文化財、有形・建造物)昭和53年5月13日指定
法人番号 2040005013082
実相寺
実相寺 (千葉県)
テンプレートを表示

実相寺(じっそうじ)は、千葉県香取市苅毛にある日蓮宗の寺院。山号は仏性山。旧本山は広島市東区國前寺。常葉壇林跡は香取市史跡。香取市文化財で常葉壇林唯一の遺構山門広島藩浅野光晟の寄進という[1][2]

歴史

創建年代は未詳であるが、明応3年(1494年)に真言宗から日蓮宗に改宗して、江戸時代には日蓮宗不受不施派に属していた[3]延宝2年(1674年)に日賢上人により開設された常葉談林(ときわだんりん)は、寛文法難まで日蓮宗不受不施派の学問所として栄えた[3]。山門は日蓮宗國前寺末寺である実相寺に常葉談林が開かれた際に、芸州(広島藩)浅野家から寄進されたものと考えられている[3]。当時、浅野家二代藩主光晟の正室である満姫(自昌院)は不受不施派の信者で、日蓮宗國前寺を当家の菩提寺としており、香取郡とも関係が深い不受不施派の僧日講上人の庇護者でもあった[3]

一時は隆盛を極め、多数の宿坊が並んでいたが、江戸中期の火災によって堂宇は消失し、山門だけが火災を免れて、現在も残されている。常葉談林は、1982年(昭和57年)3月16日に香取市(旧栗源町)指定記念物史跡に指定された[3]

実相寺山門

実相寺山門

香取市指定有形建造物(1978年(昭和53年)5月13日指定)。切妻造、四脚門、浅瓦葺(元は茅葺)で、本柱は方柱、前後に配置された4本の控柱は円柱となっている。棟札などはないが、その様式から常葉談林が開設された頃の建築と考えられている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 香取市指定文化財 Vol-071 実相寺山門 日蓮宗不受不施派常葉檀林の旧跡”. 香取市. 2020年9月17日閲覧。
  2. ^ 香取遺産 実相寺山門” (PDF). 香取市. 2020年9月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 仏性山実相寺、香取市教育委員会 (7 September 2017). 実相寺山門・常葉談林 (屋外案内板). 千葉県香取市苅毛513-1(実相寺山門わき): 実相寺・香取市教育委員会.

参考資料





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実相寺 (香取市)」の関連用語

実相寺 (香取市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実相寺 (香取市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実相寺 (香取市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS