実在の地犬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 01:33 UTC 版)
こちらは愛知県(旧三河国)で実際に作出されていた、地犬タイプの猟犬である。古くから群れで中 - 大動物を狩るのに使用されていて、猟師たちの重要な片腕として用いられていた。多くは額に十字もしくは丸い模様を持ち、毛色は赤、胡麻、黒など。立ち耳、巻き尾で四肢がしっかりしていて、性格は忠実で飼い主以外にはなつきにくい。冬毛は陶磁器の絵付けに使われた。 既に純血種は絶え、血を引く犬がわずかに残っているだけである。
※この「実在の地犬」の解説は、「三河犬」の解説の一部です。
「実在の地犬」を含む「三河犬」の記事については、「三河犬」の概要を参照ください。
- 実在の地犬のページへのリンク