宝永の大火とは? わかりやすく解説

宝永の大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 06:56 UTC 版)

宝永の大火(ほうえいの たいか)とは、宝永5年3月8日1708年4月28日)に、京都で発生した火災

内容

の下刻に油小路通三条上ルの銭屋市兵衛宅より出火、南西の風に煽られて被害が拡大し、禁裏御所仙洞御所女院御所東宮御所が悉く炎上、九条家鷹司家をはじめとする公家の邸宅、寺院・町屋など、西は油小路通・北は今出川通・東は河原町通・南は錦小路通に囲まれた上京を中心とした417ヶ町、10351軒、佛光寺下鴨神社などの諸寺社などを焼いた。

火災後、「見渡せば京も田舎となりにけり芦の仮屋の春の夕暮」と書かれた落首が市中に貼られた(『元禄宝永珍話』)。火災後、一部の町及び民家が鴨川の東や内野などの郊外に移され、千本通の西側や鴨川の東側まで京都の市街が拡大され、現代に観念される歴史的街並みが形成される契機となった[1][2]。たとえば、二条川東(元学区では新洞学区)はこの大火後に形成された町と寺院が集まる地域である。

脚注

  1. ^ 中村琢巳、塚本章宏、林倫子「都市大火史からみた近世京都の景観研究 災害空間復原を通した近世都市開発と歴史的建造物の読解」『京都歴史災害研究』第14巻、立命館大学歴史都市防災研究センター京都歴史災害研究会、2013年3月、21-28頁、CRID 1390291932665777280doi:10.24484/sitereports.118329-44777ISSN 13493388 
  2. ^ 鎌田道隆「近世都市における都市開発: 宝永五年京都大火後の新地形成をめぐって」『奈良史学』第14号、奈良大学史学会、1996年12月、61-75頁、CRID 1050300533202362752ISSN 028948742024年7月26日閲覧 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝永の大火」の関連用語

宝永の大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝永の大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝永の大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS