定福院 (久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定福院 (久喜市)の意味・解説 

定福院 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 00:10 UTC 版)

定福院
所在地 埼玉県久喜市佐間566
位置 北緯36度07分13.6秒 東経139度40分54.7秒 / 北緯36.120444度 東経139.681861度 / 36.120444; 139.681861座標: 北緯36度07分13.6秒 東経139度40分54.7秒 / 北緯36.120444度 東経139.681861度 / 36.120444; 139.681861
山号 八幡山
院号 定福院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 鎌倉時代
テンプレートを表示

定福院(じょうふくいん)は、埼玉県久喜市にある真言宗豊山派寺院

歴史

鎌倉時代開山された。ただし、古文書は散逸しており、詳細は不明である。江戸時代寺子屋を営んでおり、そういう経緯から明治以降は境内小学校(現在の久喜市立栗橋西小学校)が置かれていた[1][2]

1986年昭和61年)、栗橋西小学校が移転し、土地が当院に返還された[2]

五百羅漢

当院の境内には、五百羅漢の像が置かれている。これは平成初期に発足した「五百羅漢を彫る会(羅漢の会)」によって彫られたものである。会員は専門の仏師ではなく素人によるもので、十年がかりで五百羅漢を彫り、ゆくゆくは栗橋町(当時)の珍名所にしようという意気込みで作ったという。2019年令和元年)の時点で既に650体作成されている[1][2]

交通アクセス

  • 路線バス豊野台テクノタウン入口停留所より徒歩26分。

脚注

  1. ^ a b 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、186-187p
  2. ^ a b c 埼玉)仲間と彫った羅漢30年で650体 久喜の定福院朝日新聞(2019年5月24日)

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  定福院 (久喜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定福院 (久喜市)」の関連用語

1
74% |||||

2
定福院 (久喜市) 百科事典
30% |||||

定福院 (久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定福院 (久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定福院 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS