定山渓大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 北海道の橋 > 定山渓大橋の意味・解説 

定山渓大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 02:53 UTC 版)

定山渓大橋
橋上部(2004年11月)
基本情報
日本
所在地 札幌市南区
交差物件 豊平川
構造諸元
形式 3径間有ヒンジ連続PC箱桁橋[1]
全長 232m[1]
16.0m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
定山渓大橋(上)と高山橋(下)(2004年11月)

定山渓大橋(じょうざんけいおおはし)は、札幌市豊平川にかかる

概要

北海道道1号小樽定山渓線の橋であり、定山渓温泉にある。

橋の欄干中央部には、高橋剛による一対のブロンズ製彫刻作品「緑の女神」が設置されている[2]

橋の下には人道橋の高山橋がある。

歴史

温泉街中心部には月見橋があるが、1952年(昭和27年)に当時の豊平町が架けた橋は幅員6mと狭く周辺道路も狭かったため、新たな橋を架けることが悲願であった。豊平町が札幌市と合併した後も都市計画決定されていたが、なかなか進展しなかった。1974年(昭和49年)に道道小樽定山渓線が錦橋ルートから現在のルートに変更することが決まると橋の建設計画が具体化し、調査費が計上された。地質調査や温泉源への影響などを慎重に調査した結果、工法は札幌市施工では初となるディビダーク工法が採用された。

4年間で約8億1,800万円の事業費をかけ、1978年(昭和53年)9月28日に渡橋式が行われた[3]。定山渓大橋の開通により温泉街への利便性が向上し、小樽方面への交通も改善された。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 定山渓大橋”. 札幌市. 2015年1月9日閲覧。
  2. ^ 緑の女神”. 札幌市南区. 2015年1月9日閲覧。
  3. ^ 南区略年表”. 札幌市南区. 2015年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定山渓大橋」の関連用語

定山渓大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定山渓大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定山渓大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS