宗延寺_(杉並区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗延寺_(杉並区)の意味・解説 

宗延寺 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 14:45 UTC 版)

宗延寺
所在地 東京都杉並区堀ノ内3-52-19
位置 北緯35度41分38.8秒 東経139度39分14.1秒 / 北緯35.694111度 東経139.653917度 / 35.694111; 139.653917座標: 北緯35度41分38.8秒 東経139度39分14.1秒 / 北緯35.694111度 東経139.653917度 / 35.694111; 139.653917
山号 報新山
宗派 日蓮宗
本尊 十界諸尊
創建年 天正年間
開基 報新宗延
法人番号 4011305001208
テンプレートを表示

宗延寺(そうえんじ)は、東京都杉並区堀ノ内三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は報新山。祖師像は江戸十大祖師の一つ読経の祖師。通師堀之内法縁。境内には稲葉正休馬場穀里足立渓隣等の墓がある。

歴史

天正年間(1573年-)、相模国小田原城下の報新宗延が居宅を寺に改め開創。天正19年(1591年)、2世日俒が下谷車坂(現在の台東区東上野)に寺地を賜り移転、江戸時代中期には身延山久遠寺末触頭として、善立寺 (足立区)瑞輪寺と並ぶ江戸三大触頭の一つに数えられ、塔頭5坊を擁していた。明治初めに伽藍を焼失したが、大正8年(1919年)区画整理にともない現在地に移転、そのとき客殿に当時の今上天皇(大正天皇)の御産殿を移築した。

社宝:「最後の虎徹」と呼ばれる初代虎徹の脇指[1]。稲葉正休が江戸城内で大老堀田正俊を刺殺したものと伝わる[2]

境内

  • 本堂

交通

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗延寺_(杉並区)」の関連用語

宗延寺_(杉並区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗延寺_(杉並区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗延寺 (杉並区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS