(旧宍粟市消防本部)宍粟消防署関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 04:59 UTC 版)
「西はりま消防組合」の記事における「(旧宍粟市消防本部)宍粟消防署関係」の解説
1978年4月1日 宍粟郡山崎町・安富町・一宮町・波賀町・千種町の5町が一部事務組合の宍粟広域消防事務組合を設立し、宍粟広域消防事務組合消防本部・宍粟広域消防事務組合消防署を設置する。 1978年10月1日 一宮分署を開設し、救急自動車を配備する。 1979年2月8日 救急自動車を消防本部に配備する。 1979年10月1日 千種出張所を開設する。 1986年3月19日 消防本部・消防署新庁舎が竣工し移転する。 1986年11月1日 波賀出張所を開設し、救急自動車を配備する。 1989年10月1日 消防本部に課制を導入する。 1990年4月25日 千種出張所新庁舎が竣工し移転する。 1996年1月10日 高規格救急自動車を消防本部に配備する。 1997年2月21日 救助工作車を配備する。 1998年3月14日 高規格救急自動車を一宮分署に配備する。 1999年2月4日 高規格救急自動車を千種出張所に配備する。 1999年10月29日 高規格救急自動車を波賀出張所に配備する。 2005年4月1日 山崎町・一宮町・波賀町・千種町の新設合併により、宍粟市が発足する。宍粟広域消防事務組合が合併前日をもって解散し、宍粟市に承継する。単独消防として宍粟市消防本部を設置する。安富町の消防事務を受託する。 2006年3月27日 安富町が姫路市に編入合併する。安富町は合併前日をもって宍粟市への消防事務委託を廃止し、合併日より姫路市が旧安富町区域に限り消防事務を委託する。 2007年3月31日 旧安富町区域における姫路市の消防事務の受託を廃止する。 2013年4月1日 西はりま消防組合と統合する。
※この「(旧宍粟市消防本部)宍粟消防署関係」の解説は、「西はりま消防組合」の解説の一部です。
「(旧宍粟市消防本部)宍粟消防署関係」を含む「西はりま消防組合」の記事については、「西はりま消防組合」の概要を参照ください。
- 宍粟消防署関係のページへのリンク