宍人部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宍人部の意味・解説 

宍人部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宍人部(ししひとべ)とは、鳥獣の肉を料理する職業部(品部)。

概要

日本書紀雄略天皇2年10月3日-6日条によると、天皇は吉野宮から御馬瀬(みませ)での遊猟の後で、「狩りの収穫を膳夫(かしわで)になますにして貰うのと、自分で調理するのとではどちらが良いか」と群臣にさそいをかけたところ、誰も対応することができなかったので、怒って、御者の大津馬飼(おおつ の うまかい)を斬り殺した。その有様を聞いた母親である皇太后の忍坂大中姫(おしさか の おおなかつひめ)は、美貌の采女を献上して天皇の機嫌を取った。その上で「陛下は遊猟の場に『宍人部』を置こうとしたのですね。群臣がそのことを理解できず、こたえられないのも無理はないでしょう。今からでも遅くはないから試しにやってみてはどうでしょう」と提案し、膳臣長野(かしわで の おみ ながの)がその筋の達人だと推薦して、長野ら3名が任命された。さらに倭吾子籠が貢上した1名が追加され、家臣たちもこれにならって人員を追加していった、とある。

上記の話からも分かるように、「宍人部」とは「膳部(かしわでべ)」から分かれたものである。『新撰姓氏録』によると、長野は阿倍朝臣と同じく、孝元天皇の皇子である大彦命の息子、彦背立大稲腰命(比古伊那許志別命、ひこいなごしわけ の みこと)の子孫となっている。大彦命は、崇神天皇10年に北陸に派遣されており、『正倉院文書』によると、越前国山背国に「宍人臣」・「宍人」が分布している[1]

日本書紀』・『高橋氏文』には、大彦命の孫、磐鹿六鴈(いわかむつかり)命が景行天皇53年10月の東国巡幸の際に、「臣(かしわで の おみ)」の姓と「膳大伴部」を賜ったとある。崇峻天皇2年(589年)7月条には、宍人臣雁(ししひと の おみ かり)が、東海道に派遣され、東方の諸国の境を観察している。正倉院文書・武蔵国分寺瓦銘によると、武蔵国に「宍人直」、「宍人部」が分布している。

天武天皇2年の条には、妃として宍人かぢ媛娘(ししひと の かじ の いらつめ)の名があげられている。また天武天皇10年(681年)4月12日条には、宍人造老(ししひと の みやつこ おきな)ら14人が「」の姓を授けられ、天武天皇13年(684年)11月1日条には、宍人臣氏は「朝臣」の姓を与えられたとある[2]

宍人臣氏の中には、養老令制の大膳職内膳職の役職についたものもいた[3]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』(三)「岩波文庫」補注p353、1995年。
  2. ^ 『日本書紀』(五)p204、岩波文庫、1995年。
  3. ^ 『岩波日本史辞典』p208、監修:永原慶二、編集委員、1999年、岩波書店

参考文献

  • 『日本書紀』(二) - (五)、岩波文庫、1994年 - 1995年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍人部」の関連用語

宍人部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍人部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍人部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS