安藤定実_(戦国時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤定実_(戦国時代)の意味・解説 

安藤定実 (戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 01:10 UTC 版)

 
安藤 定実
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 慶長10年(1605年
改名 快翁
別名 満五郎(通称)、稲津甚左衛門
氏族 丹波安藤氏伏見宮邦輔親王の末裔)
父母 父:邦茂王(安藤惟実)
兄弟 定実、定元
了翁
テンプレートを表示


安藤 定実(あんどう さだざね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将稲津甚左衛門とも。

丹波国桑田郡小口村の人物。伏見宮邦輔親王の孫とされる。

概要

丹波国桑田郡小口村(現在の京都府亀山市)の領主であり、南隣の出雲村に城砦を築いた。

天正7年(1579年)には、織田信長の命を受けた明智光秀に攻められ、城を捨てて逃げた。のち小口村に帰り、慶長10年(1605年)に死去した[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ コトバンク「安藤定実[1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安藤定実_(戦国時代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤定実_(戦国時代)」の関連用語

1
54% |||||

2
邦茂王 百科事典
16% |||||

3
安藤了翁 百科事典
16% |||||

安藤定実_(戦国時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤定実_(戦国時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤定実 (戦国時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS