安楽寺 (東京都港区芝二丁目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安楽寺 (東京都港区芝二丁目)の意味・解説 

安楽寺 (東京都港区芝二丁目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安楽寺
所在地 東京都港区2-28-4
山号 松林山
院号 柳照院
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 不詳
別称 橋戸の安楽寺
テンプレートを表示

安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派寺院。なお、当寺の約200メートル東北東の同区芝1丁目同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺住職が「橋戸」だったことから「橋戸の安楽寺」とも呼ばれている。

歴史

創建年代は不明である。当初は真言宗の寺院であった[1]

1232年貞永元年)、親鸞は東国巡錫の旅の途上、当寺に宿泊した。当寺の住職「教明」は、親鸞の教えを聞き、浄土真宗に改宗した。当寺も浄土真宗の寺になった[1]

山号が「松林山」なのは、かつては当寺周辺にの林があったからという。また、歴代住職の姓が「橋戸」なのは、昔、門()の前に小さなが架かっていたので、「橋戸」を名乗ったという[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1434p

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安楽寺 (東京都港区芝二丁目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安楽寺 (東京都港区芝二丁目)」の関連用語

安楽寺 (東京都港区芝二丁目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安楽寺 (東京都港区芝二丁目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安楽寺 (東京都港区芝二丁目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS