安徽省 (汪兆銘政権)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安徽省 (汪兆銘政権)の意味・解説 

安徽省 (汪兆銘政権)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 07:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
汪兆銘政権 安徽省
1940年 - 1945年
簡称:



簡体字 安徽
繁体字 安徽
拼音 Ānhuī
カタカナ転記 アンフイ
国家 汪兆銘政権
行政級別
政府所在地 蚌埠県
成立 1940年
消滅 1945年 
面積
- 総面積 km²
人口

安徽省(あんき-しょう)は汪兆銘政権に存在した

沿革

中華民国維新政府1938年民国27年)10月28日に設置した安徽省を前身とする。

1940年民国29年)9月19日、汪兆銘政権は政治委員会第21次会議で中華民国維新政府の安徽省政府を改編することを決定、省会を蚌埠県と定め、下部に盱眙、鳳陽、嘉山、来安、滁県、全椒、天長、五河、懐遠、鳳台、寿県、会肥、巣県、含山、和県、当塗、蕪湖、宣城、繁昌、懐寧、望江、無為、定遠、桐城、宿松の各県を管轄した。1944年(民国33年)9月に銅陵、貴池、東流、旌徳、郎渓の各県及び定淮特別区、興淮特別区がその所管とされている。

県政監督のための行政専員公署は8区設置され、1944年(民国33年)3月に、第1、2区が、7月に第3、6、8区が、8月に第4、5、7区が設置されている。

歴代省長・省政府主席

省長

  • 倪道烺:1940年3月30日 - 1940年9月20日
中華民国維新政府から継続して留任)

省政府主席

  • 倪道烺:1940年9月20日 - 1943年1月20日

省長

  • 高冠吾:1943年1月20日 - 12月30日
  • 羅君強:1943年12月30日 - 1944年12月27日
  • 林柏生:1944年12月27日 - 〔1945年8月、廃止〕

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安徽省 (汪兆銘政権)」の関連用語

安徽省 (汪兆銘政権)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安徽省 (汪兆銘政権)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安徽省 (汪兆銘政権) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS