宇須岸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇須岸の意味・解説 

宇須岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 15:35 UTC 版)

宇須岸(うすけし)または臼岸(うすけし)とは、北海道函館市函館山山麓の古い地名である。

概要

「ウスケシ」とは、函館の古い呼び名で先住民族のアイヌコタン(集落)名として「ウショロケシ」「ウシュンケシ」と呼んでいたもので、意味は概ね「湾端」である[1]。「宇須岸」や「臼岸」と漢字が当てられた[1]

ただし問題が指摘されており、函館市教育委員会1956年の冊子によると、河野政通によって築かれた城「宇須岸館」があった函館港側(元町など)発の地名だとは断定できないという。理由はアイヌの生活遺物が発掘されたことはもちろん、記録文献が見つかっていない。一方、大森浜側(谷地頭町など)には、幾多の遺跡やチャシの跡のあるからである[1]

アイヌのチャシ「ハクチャシ」については函館山#構成する峰の「エゾタテ山」の解説を参照。

脚注

  1. ^ a b c 函館の史蹟 p.2

参考文献

  • 函館市教育委員会社会教育課編 『函館の史蹟』 函館市教育委員会 1956年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇須岸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇須岸」の関連用語

宇須岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇須岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇須岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS