開港以前とは? わかりやすく解説

開港以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:57 UTC 版)

函館港」の記事における「開港以前」の解説

函館湾一帯はかつて「宇須岸」(うすけし、アイヌ語で「湾の端」という意味)と呼ばれ四六時中波が穏やかであり船を繋ぐ必要もないため、「網知らずの港」ともいわれていた。1454年享徳3年)、津軽豪族河野政通宇須岸に館(道南十二館一つ)を築き、形が箱に似ていることから「箱館」と呼ばれるようになった鎌倉時代末期から室町時代にかけては安東氏活躍によって津軽十三湊中継して交易が行われていたが、渡島半島沿岸に諸館が築かれ群雄割拠となると蝦夷地から直接若狭国方面への交易が行われるようになった交易増え和人渡来多くなるアイヌとの不平等な格差顕著となり、1457年長禄元年)にアイヌ蜂起してコシャマインの戦いが、1512年永正9年)に再びアイヌの蜂起が起こる。これらにより蝦夷地和人中心地福島松前)や上ノ国へと移ったその後蠣崎氏松前氏)が蝦夷地掌握した江戸時代になると松前藩亀田蝦夷地和人地の境として、アイヌ和人紛争避け対策をとった。この頃箱館地方中心地亀田であったが、亀田の湊は亀田川河口にあり砂や泥が流入して湊を埋めるため、大船箱館に入るようになり、次第住民箱館移っていった。松前藩場所請負制初め発達する交易活発になり、東蝦夷地まで箱館商人掌握するようになり、コンブなどの産物箱館湊に集荷されていった1739年元文4年)の記録では箱館廻船寄港して繁昌し奥羽で最も波浪穏やかな港のため東回り廻船北前船)が天候様子見をしていたという。このため亀田にあった亀田番所1741年寛保元年)に箱館移設され、沖之口業務も行われた(『蝦夷島奇観』によると移設1747年延享4年)とされている)。さらに、1785年天明5年)には長崎俵物会所俵物役所となって箱館会所設置され箱館北国における俵物集荷拠点となった19世紀に入ると1801年享和元年)に内澗町に掘割切土)を設け1803年享和3年)に地蔵町海中遠浅埋立1804年文化元年)には島が竣工し造船所設けられるなど、人工港湾いち早く造成された。1811年文化8年)には沖之口番所が設けられた。箱館拠点とし蝦夷地御用定雇船頭にも任命され高田屋嘉兵衛択捉航路開発行い直捌制度廃止となって再び場所請負制となる択捉のほかに根室・幌泉などの場所を請負い、「ゴローニン事件」での多大なる貢献など豪商として周辺地域の平和と発展寄与した

※この「開港以前」の解説は、「函館港」の解説の一部です。
「開港以前」を含む「函館港」の記事については、「函館港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開港以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開港以前」の関連用語

開港以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開港以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの函館港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS