宇留生村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 22:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動うるうむら 宇留生村 | |
---|---|
廃止日 | 1940年2月11日 |
廃止理由 |
編入 |
現在の自治体 | 大垣市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 不破郡 |
面積 | 3.08km2. |
隣接自治体 | 大垣市、不破郡赤坂町、青墓村、静里村 |
宇留生村役場 | |
所在地 | 岐阜県不破郡宇留生村 |
ウィキプロジェクト |
宇留生村(うるうむら)は、かつて岐阜県不破郡に存在した村である。
村名は、かつて存在した荘園、宇留生荘に由来し、宇留生は、「水が潤う」という意味という説がある。
沿革
- 江戸時代、この地域は美濃国不破郡であり、大垣藩領、尾張藩領、天領の混在地であった。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 荒尾村、牧野村、福田村が合併し、宇留生村となる
- 1940年(昭和15年)2月11日 - 大垣市に編入される。
交通機関
学校
- 宇留生尋常小学校 (現・大垣市立宇留生小学校)
名所
関連項目
固有名詞の分類
- 宇留生村のページへのリンク