宇津木翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇津木翼の意味・解説 

宇津木翼

(宇津木左近 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 04:03 UTC 版)

宇津木 翼(うつき つばさ、文政4年(1821年) - 明治31年(1898年8月17日)は、幕末期の彦根藩家老。宇津木泰交の次男。前名は景翼。通称は左近。は子詹。棟渓と号した。

概要

同じく幕末に活躍した彦根藩士・宇津木景福とは別家。若いころより学問を好み、才気煥発であったという。天保12年(1841年)藩主・井伊直亮の小姓に登用される。安政5年(1855年)、藩主・井伊直弼大老に就任すると、側役兼公用人となり重用された。江戸在府時は安積艮斎大橋訥庵井上文雄に経史や漢文を学んだという。安政6年(1860年)、世間で尊皇攘夷論が活発になると、直弼に大老職を辞するように進言するが容れられず、結果直弼は安政7年3月3日(1860年3月24日)桜田門外の変で命を落とす事になった。跡を継いだ井伊直憲にも引き続き重臣として仕えて活躍した。明治2年(1869年)、致仕し、茶道教授として晩年を送った。茶道は直弼に勧められたものだという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇津木翼」の関連用語

宇津木翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇津木翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇津木翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS