孫・康とは? わかりやすく解説

そん‐こう〔‐カウ〕【孫康】

読み方:そんこう

中国晋代学者京兆陝西(せんせい)省)の人。家が貧しく油が買えないため、あかりで読書したという故事知られる。→蛍雪


孫康Sun Kang

ソンコウ
ソンカウ

(?~?)
漢城太守列侯

泰山郡の人。孫観の兄《臧霸伝》。

臧霸招きによって弟孫観とともに曹操のもとに出頭し城陽太守任じられる。のち功績立てて列侯に封ぜられた《臧霸伝》。

参照曹操 / 臧霸 / 孫観 / 城陽郡 / 泰山郡 / 侯 / 太守


孫康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 00:33 UTC 版)

孫 康(そん こう、生没年不詳)は、劉宋の官吏。蒙求にてその勤勉さが歌われる。

太原郡中都県の人。東晋の官吏孫盛の曾孫にあたる。祖父は孫放[1]。父は孫秉[2]。蒙求にて「孫康映雪 車胤聚螢」と、東晋時代の官僚車胤と対にして配され、貧困な幼少時代にも学問に打ち込み、立身した人物として名が挙がる。注に拠れば散逸した史料『孫氏世録』にその事績が載る。家が貧しかったことから灯火の油を買う余裕もなく、冬には窓の外に積もる雪が月光を受けて照り返す光で勉強していた。元嘉年間に起部郎を経て征南長史となり[3]、やがて御史大夫に昇進した[4]

日本においては、「蛍の光」の歌詞の冒頭「ほたるのひかり、まどのゆき」として歌われている。

作品

团扇铭[5]

脚注

  1. ^ 南史巻57「孫伯翳,太原人,晉秘書監盛之玄孫。曾祖放,晉國子博士、長沙太守。父康,起部郎,貧常映雪讀書,清介,交遊不雜。」
  2. ^ 世説新語敍録 太原中都孫氏譜「孫放-孫秉-孫康」
  3. ^ 全宋文巻50「康,太原中都人,晋長沙太守放孫,元嘉中為起部郎,遷征南長史,有集十卷。」
  4. ^ 新釈漢文大系 蒙求(上) p.460「孫氏世錄曰、康家貧無油、常映雪讀書。少小淸介、交遊不雜。後至御史大夫。」
  5. ^ 北堂書鈔巻一百三十四

資料




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫・康」の関連用語

1
枝の雪 デジタル大辞泉
58% |||||

2
58% |||||

3
50% |||||

4
蛍の光窓の雪 デジタル大辞泉
50% |||||

5
車胤 デジタル大辞泉
50% |||||

6
蒙求 デジタル大辞泉
32% |||||



9
16% |||||

10
14% |||||

孫・康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫・康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS