学芸図書とは? わかりやすく解説

学芸図書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
学芸図書株式会社
Gakugei Tosho Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0064
東京都千代田区猿楽町1-3-1
北村ビル2F
設立 1938年
業種 情報・通信業
法人番号 1010001013825
事業内容 教育関係図書の編集出版
代表者 市川武史(代表取締役社長)
関係する人物 林哲太(編集代表、専務取締役)
テンプレートを表示

学芸図書株式会社(がくげいとしょ)は、教育心理福祉関係の図書及び心理・性格検査ソフトウェアを発行を中心とした出版業者。

沿革

  • 1938年6月 教科書主体の出版社、教学図書株式会社として創業。
  • 1942年11月 社名を師範学校教科書株式会社と変更した。戦時下では、書籍用紙の不足などにより、一般書の発行がままならない状況となり、国定の師範学校教科書の供給に専念。
  • 1949年3月 教育基本法・学校教育法の制定にともない師範学校は教育大学、学芸大学に改編されたことを契機として、社名を現在の学芸図書株式会社に変更した。
  • 現在、大学・短期大学等の教師養成課程の教科書・参考書を中心とした発行を続け、最近では心理関係のソフトウェアの発行も手がけている。
  • 2016年 解散。一部の出版物は他社に移管された。

事業内容

学芸図書株式会社は、教育・心理・福祉関係の図書及び心理・性格検査のソフトウェアを発行し、大学・短期大学などの教職課程講座の教科書として多く採択されている。教師や教師を目指す方々は一度は学芸図書の本を開いたことがあるといわれている。また、学芸図書が発行する心理・性格検査等は、研究者をはじめ病院、教育現場、人事管理者、個人の心の健康管理などに広く用いられている。

主な刊行物

教育に主眼をおいて一貫して教師養成のための教科書・参考書を発行してきた。1961年(昭和36年)に「教育原理」の初版を発行以来、毎年多くの教職講座で採用され、最新版「教育原理 十訂版」にいたるまで、50年近くにわたり改訂を施し版を重ねている。1991年(平成3年)に教職課程講座全7巻を発行し、その後の教育関係法規の改正や学習指導要領の改訂等に合わせ、順次改訂をし充実を図っている。さらに、今日では、大きな課題である社会福祉関係の書籍の発行にも努め「教育と福祉」という二本柱を中心に出版業務を展開している。

出版加盟団体

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から学芸図書を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から学芸図書を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から学芸図書 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学芸図書」の関連用語

学芸図書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学芸図書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学芸図書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS