日本学生科学賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の科学技術賞 > 日本学生科学賞の意味・解説 

日本学生科学賞

(学生科学賞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 00:45 UTC 版)

日本学生科学賞
受賞対象 科学自由研究コンテスト
会場 日本科学未来館
日本
主催 読売新聞社
報酬 50万円(内閣総理大臣賞)
初回 1957年
最新回 2023年
公式サイト http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/kagaku/

日本学生科学賞(Japan Student science Award, JSSA)は、毎年行われる中学生高校生を対象とした科学コンクールである[1]。日本で最も伝統と権威のある科学賞で知られる。上位入賞した者は国際学生科学技術フェアへ送られる。2023年現在で第66回である。

選考

部門

  • 研究部門
物理・科学・生物・地学、またそれらの複合的な研究
身近な問題をコンピュータなどのIT機器を用いて解決する手法・アイデアなど

選考方式

  • 研究部門
    • 地方審査
    各都道府県ごとに審査が行われ、優秀作品は中高別に表彰が行われる。ここで各都道府県ごとに中高約3点ずつ(ただし北海道、千葉、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡(全日本科学教育振興委員会が承認した都道府県)は各6点ずつ)代表作品が選考され、中央審査に進出する。
    • 中央審査
    予備審査が行われ、各都道府県から集まった中高それぞれ150点を超える作品の中から最終審査に進出する中高それぞれ16点の作品を選考した後、東京国際展示場日本科学未来館などの大規模な会場で最終審査が行われる。各研究ごとに発表用のブースが与えられ、研究者はそこに研究成果をまとめたレポートやグラフなどを掲示し、審査員に説明を行う。
  • 情報技術部門
まず、事前審査が行われ、研究部門と同じく、中央予備審査が次に行われる。そこから最終審査に進出する中高それぞれ約5作品が選出される。最終審査は研究部門と同じ方式で行われ、研究者は研究成果を審査員にプレゼンテーションする。第50回(2006年)までの、ソリューション部門から改名された。

賞の種類

共催

協賛

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本学生科学賞」の関連用語

日本学生科学賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本学生科学賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本学生科学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS