学校図書館の先駆け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:19 UTC 版)
宇久井村は学校図書館の先駆けの地であった。1928年(昭和3年)秋、宇久井小学校の福井正一校長は児童を三輪崎町の映画館へ連れて行った帰りに、我先にと児童が本屋に群がって店先の新刊書や雑誌を読み始めたのを目撃した。福井校長はこの時、学校図書館を設立する必要性を感じ、設立費用として村民に1口5銭の寄付を呼びかけ、さらには村役場や村の出身者へも支援を求め、1930年(昭和5年)6月24日に20坪余(≒66m2)、蔵書数約1,000冊の学校図書館を開館した。完全な開架式の採用や、カリキュラムに組み込んで学習活動と直結させたことは、戦後に普及した学校図書館の理念と共通するものであり、日本各地に存在した小学校併設の図書館とは異質であった。
※この「学校図書館の先駆け」の解説は、「宇久井村」の解説の一部です。
「学校図書館の先駆け」を含む「宇久井村」の記事については、「宇久井村」の概要を参照ください。
- 学校図書館の先駆けのページへのリンク