孤独の発明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/04 14:20 UTC 版)
孤独の発明 The Invention of Solitude |
|
---|---|
著者 | ポール・オースター |
訳者 | ![]() |
発行日 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行元 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ジャンル | 回想録、自伝 |
国 | ![]() |
言語 | 英語 |
形態 | B6判(新潮社) 並製本(新潮文庫) |
ページ数 | 173(Sun並製) 192(Penguin並製、Faber並製) 246(新潮社B6) 307(新潮文庫) |
次作 | ニューヨーク三部作 |
コード | ISBN 978-0915342372(Sun並製) ISBN 978-0140106282(Penguin並製) ISBN 978-0571154142(Faber並製) ISBN 978-4105217020(新潮社B6) ISBN 978-4102451038(新潮文庫) |
![]() |
『孤独の発明』(こどくのはつめい、英語: The Invention of Solitude)は、1982年に出版されたポール・オースターの回想録である。
概要
見えない人間の肖像
三週間前に死去した父親サミュエル・オースターの過去を追い求めて主人公はニュージャージー州の実家に帰り、そこで写真のアルバムを開いた。彼の生前の生活習慣や、父親がユダヤ人である事を理由に仕事を解雇されたという話を思い出した。1911年ウィスコンシン州ケノーシャで、オースターの祖父の謎の死を警察は疑問視し、主人公の祖母を逮捕して裁判に掛けるが、無罪となる。しかしこの事を巡って親戚と対立してしまった。
記憶の書
1979年クリスマスイヴのニューヨークで、主人公Aは旧約聖書のヨナと『ピノキオ』が類似している事に気が付いて思索を始めた。Aは過去にパリやアムステルダム、ロンドンを旅行した事を思い出した。アムステルダムではアンネ・フランクが住んでいたアパートに向かい、そこでデカルトが暮らしていた部屋を眺めた。Aは祖父の家でメジャーリーグの中継を観た事や、『ピノキオ』のコローディ版とディズニー版とを見比べてその違いを指摘している。言語、記憶、虚無、死についてポール・オースター自身の見解が述べられる。
固有名詞の分類
- 孤独の発明のページへのリンク