季節性インフルエンザに対する4価ワクチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 季節性インフルエンザに対する4価ワクチンの意味・解説 

季節性インフルエンザに対する4価ワクチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 16:14 UTC 版)

インフルエンザワクチン」の記事における「季節性インフルエンザに対する4価ワクチン」の解説

従来は、3種類のウイルス株入った3価のインフルエンザワクチン使用されていたが、2012年3月に、アメリカ食品医薬品局FDA)によって、経鼻スプレーによって投与される4価インフルエンザワクチン4種類ウイルス株入ったもの)であるFluMist Quadrivalentが承認された。さらに、2012年12月には、4価不活化ワクチンであるFluarix QuadrivalentがFDAの承認受けた。これらのワクチンは、アメリカ合衆国において2013-2014年インフルエンザ流行期から導入されている。 日本においても、2015-2016年インフルエンザ流行期から4価のインフルエンザワクチン導入されている。国立感染症研究所は、世界的に3価インフルエンザワクチンから4価インフルエンザワクチンへと移行進んでいるのを受けて、4価インフルエンザワクチン導入是非について2015年度における「インフルエンザワクチン選定のための検討会議」において検討行い、4ワクチン株選定した。この選定受けて最終的に厚生労働省が4価ワクチン導入決定した。なおこのとき、インフルエンザワクチン医薬品として製法性状品質、貯法等に関する基準定めた生物学的製剤基準」の改正あわせて行われた

※この「季節性インフルエンザに対する4価ワクチン」の解説は、「インフルエンザワクチン」の解説の一部です。
「季節性インフルエンザに対する4価ワクチン」を含む「インフルエンザワクチン」の記事については、「インフルエンザワクチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「季節性インフルエンザに対する4価ワクチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「季節性インフルエンザに対する4価ワクチン」の関連用語

季節性インフルエンザに対する4価ワクチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



季節性インフルエンザに対する4価ワクチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフルエンザワクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS