孔鯉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孔鯉の意味・解説 

孔鯉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 21:08 UTC 版)

孔林にある孔鯉の墓

孔 鯉(こう り、紀元前532年 - 紀元前483年)は、中国春秋時代儒者伯魚でも知られる。孔子の長男で、孔子に先だって死亡した。子に孔伋(子思)がある。

生涯

孔子家語』本姓解によれば、孔鯉は、孔子が(数え年で)20歳のときに生まれた。母は幵官氏。生まれたときに昭公が祝いに鯉(コイ)を贈ったため、そこから名付けられたという。

礼記』檀弓上には、母が死んだときに礼をはずれて嘆き、孔子にたしなめられたと記されている。

史記』孔子世家によると、(数え年で)50歳のときに死んだ。この年に孔子は69歳であった。孔子が諸国を放浪した後、魯に帰って間もなく死んだことになる。

論語』先進篇にも孔子が孔鯉の死んだときのことについて言及しているため、孔鯉が父より早く死んだことは確かである。

孔鯉の死後、その妻は再婚してに引っ越した[1]

子に孔伋(子思)があった。『礼記』檀弓上に子思の嫂(あによめ)について言及した箇所があるため[2]、ほかにも子がいたかもしれない。

逸話

過庭之訓(かていのおしえ)、庭訓(ていきん)。ある日孔鯉が庭を小走りに横切ると孔子に呼び止められた。「を学んだか」と聞かれ、「まだです」と答えると、「詩を学ばなくては満足に口がきけないぞ」と諭されたので、早速詩の勉強を始めた。また別の日に庭を横切ると呼び止められ、「礼を学んだか」と聞かれた。「まだです」と答えると、「礼を学ばなければ立つことができないぞ」と諭され、早速礼の勉強を始めた。孔子は自分の子であるからといって特別な教えをほどこすことはなく、『』と『礼』を学ぶように言っただけだったという。(『論語』季子篇)

栄誉

北宋崇寧元年(1102年)、孔鯉を泗水侯(しすいこう)に追封した[3]

山東省済寧市曲阜市孔林にある孔子墓の東に、代に建てられた孔鯉の墓があり、楷書で「泗水侯墓」と刻まれている。

脚注

  1. ^ 『礼記』檀弓上「子思之母死於衛」の鄭玄注に「子思、孔子孫、伯魚之子。伯魚卒、其妻嫁於衛。」とある
  2. ^ 『礼記』檀弓上「子思之哭嫂也為位、婦人倡踊。」
  3. ^ 宋史』巻105・礼志八「崇寧初、孔鯉為泗水侯、孔伋為沂水侯。」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔鯉」の関連用語

孔鯉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔鯉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔鯉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS